蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-4:第76巻第4号:172号 |
刊行情報:巻号 |
0076-0004 |
刊行情報:通番 |
00172 |
刊行情報:発行日 |
20250410 |
出版者 |
日本工業出版 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1057227439 | 雑誌 | フラスチツク// | 禁帯出 | 在庫 | R28B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3007000038058 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
小鼓・邦楽囃子の世界 |
書名ヨミ |
コツズミ ホウガク バヤシ ノ セカイ |
著者名 |
堅田喜三久
|
出版者 |
日本コロムビア
|
出版年月 |
1998, p1995 |
ページ |
録音ディスク1枚 |
大きさ |
12cm |
目次
1 |
特集:射出成形テクノロジーの現在地
|
1 |
物理発泡成形技術の特徴と事例 ページ:1
内藤章弘<(株)日本製鋼所>
|
2 |
高付加価値サンドイッチ成形技術の特徴と事例 ページ:6
福田裕一郎<UBEマシナリー(株)>
|
3 |
不活性ガス溶解射出成形システムの特徴と事例 ページ:10
毎田圭佑<(株)ソディック>
|
4 |
二材射出成形機による長尺品二材成形 ページ:14
鈴木啓介<住友重機械工業(株)>
|
5 |
3次元屈曲パイプ射出成形技術の特徴と事例 ページ:18
羽廣賢一<竜舞プラスチック(株)>
|
6 |
ヒート&クール成形の現状 ページ:21
横山賢司<(株)富士精工>
|
7 |
射出成形対応・熱硬化性樹脂ガラス長繊維成形材料の特徴と事例 ページ:24
井川亮一<住友ベークライト(株)>
|
8 |
射出成形品のヒケやウェルドラインを計測する技術 ページ:29
石田直樹<八光オートメーション(株)>
|
2 |
一般記事
|
1 |
<解説>新規開発の再生プラスチックの特徴とその事例 ページ:33
中村公亮<コニカミノルタ(株)>
上田麻理<コニカミノルタ(株)>
|
2 |
<解説>ミミズ(動物)由来のPET分解酵素に関する研究 ページ:38
上田光宏<大阪公立大学>
黒木智香子<大阪公立大学>
辻本健登<大阪公立大学>
|
3 |
<解説>海洋ごみ由来のプラスチックを100%使用したPETボトルの開発 ページ:42
笠原洋一郎<立花容器(株)>
|
4 |
<解説>50年前にアメリカで見たRESKILLING ページ:44
岡村功
|
3 |
連載
|
1 |
プラスチックと賢く生きる<プラスチック・スマートに見る取組事例><第3回> ページ:46
水谷哲朗<octangle合同会社>
haru<octangle合同会社>
|
2 |
我々は宇宙の子<第6回> ページ:49
青野哲士
|
3 |
パテントマップで見えてくるプラスチック技術の動向と自社戦略の立てかた<第9回> ページ:50
岩堀圭吾<NECO・no・Teエンジニア(株)>
|
4 |
世界のバイオプラスチックは今(動向と課題)<第86回> ページ:58
猪股勲<ITIコンサルタント事務所>
|
5 |
プラスチック製品設計の勘所<第6回> ページ:63
田口宏之<田口技術士事務所>
|
6 |
繊維強化プラスチック短信<第39回> ページ:67
吉田州一郎<FRP Consultant(株)>
|
7 |
何でも聞いちゃお!プラスチック金型<第8回> ページ:70
山口純<YNP Mold>
|
4 |
プラ工連便り ページ:72
|
5 |
ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り ページ:74
|
6 |
工業統計 ページ:75
|
7 |
イベント ページ:78
|
8 |
広告目次
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
射出成形テクノロジーの現在地 |
|
|
|
|
もどる