蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF芸術 | 1022846198 | 図書 | 773// | | 在庫 | L31A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
梅原 猛 観世 清和 天野 文雄 土屋 恵一郎 中沢 新一 松岡 心平
構造の奥 : レヴィ=ストロース論
中沢 新一/著
精神の考古学
中沢 新一/著
縄文聖地巡礼
坂本 龍一/著,…
人類最古の哲学
中沢 新一/著
岡潔の教育論
岡 潔/著,森本…
今日のミトロジー
中沢 新一/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
独身者の思想史 : ロック・ヒュー…
土屋 恵一郎/著
観世宗家能暦 : 観世清和が語る七…
観世 清和/[述…
アースダイバー神社編
中沢 新一/著
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
完本・哲学への回帰 : 人類の新し…
稲盛 和夫/著,…
未来のルーシー : 人間は動物にも…
中沢 新一/著,…
憲法九条の「損」と「得」 : 日本…
太田 光/著,中…
能楽手帖
天野 文雄/[著…
レンマ学
中沢 新一/著
教養としての将棋 : おとなのため…
梅原 猛/著,羽…
アースダイバー
中沢 新一/著
ゲーム学の新時代 : 遊戯の原理 …
中沢 新一/編著…
思想家河合隼雄
中沢 新一/編,…
ゲームする人類 : 新しいゲーム学…
中沢 新一/著,…
能楽名作選 : 原文・現代語訳上
天野 文雄/[訳…
アースダイバー東京の聖地
中沢 新一/著
能楽名作選 : 原文・現代語訳下
天野 文雄/[訳…
虎山に入る
中沢 新一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014676149 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中西進の万葉みらい塾 |
書名ヨミ |
ナカニシ ススム ノ マンヨウ ミライジュク |
副書名 |
はじめての『万葉集』 |
副書名ヨミ |
ハジメテ ノ マンヨウシュウ |
著者名 |
中西 進/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-251619-0 |
分類記号 |
911.12
|
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院修了。京都市立芸術大学学長、奈良県立万葉文化館館長。日本学士院賞、大佛次郎賞など、受賞多数。2004年文化功労者に選ばれる。 |
内容紹介 |
言葉、自然、美、命、親と子。感動する心、生きる力を「万葉集」を通して学ぼう! 日本各地の小中学校で開催された「中西進の万葉みらい塾」10校分を収録。 |
内容紹介(児童書) |
声に出して読むとリズムがおもしろい歌や、文字遊びをしている歌、自然を感じる心をよんだ歌、人々のくらしをよんだ歌、命の大切さをよんだ歌など、万葉集をやさしく紹介(しょうかい)します。日本各地の小・中学校での、著者による万葉集についての授業のようすをそのまままとめたもの。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
翁 |
[世阿弥/作] |
|
|
|
2 |
葵上 |
観阿弥/作 |
|
|
|
3 |
蘆刈 |
[世阿弥/作] |
|
|
|
4 |
海士 |
梅原 猛/著 |
|
|
|
5 |
綾鼓 |
天野 文雄/著 |
|
|
|
6 |
鵜飼 |
松岡 心平/著 |
|
|
|
7 |
雲林院 |
西川 照子/著 |
|
|
|
8 |
柏崎 |
梅原 猛/著 |
|
|
|
9 |
通小町 |
渡辺 保/著 |
|
|
|
10 |
金札 |
梅原 猛/述 |
|
|
|
11 |
自然居士 |
観阿弥/作 |
|
|
|
12 |
昭君 |
松岡 心平/述 |
|
|
|
13 |
卒都婆小町 |
観阿弥/作 |
|
|
|
14 |
丹後物狂 |
観世 清和/述 |
|
|
|
15 |
雲雀山 |
梅原 猛/述 |
|
|
|
16 |
百万 |
天野 文雄/述 |
|
|
|
17 |
船橋 |
松岡 心平/述 |
|
|
|
18 |
松風 |
観世 清和/述 |
|
|
|
19 |
通盛 |
松岡 心平/述 |
|
|
|
20 |
「翁」-能の誕生 |
梅原 猛/著 |
|
|
|
21 |
能の『翁』はどのようにして生まれたのか |
天野 文雄/著 |
|
|
|
22 |
翁芸の発生 |
松岡 心平/著 |
|
|
|
23 |
民間信仰における翁 |
西川 照子/著 |
|
|
|
24 |
観阿弥-悲劇の誕生 |
梅原 猛/著 |
|
|
|
25 |
能-二つの視点 |
渡辺 保/著 |
|
|
|
26 |
翁とは何か |
梅原 猛/述 |
中沢 新一/述 |
松岡 心平/述 |
|
27 |
観阿弥、劇能の視座 |
宝生 閑/述 |
観世 清和/述 |
梅原 猛/述 |
天野 文雄/述 |
28 |
肉式の翁と鬼面 |
観世 清和/述 |
松岡 心平/述 |
|
|
29 |
片山家の歴史と芸 |
片山 幽雪/述 |
梅原 猛/述 |
天野 文雄/述 |
松岡 心平/述 |
30 |
地謡、ワキ語り |
福王 茂十郎/述 |
天野 文雄/述 |
|
|
31 |
京都・前衛 |
茂山 千作/述 |
片山 幽雪/述 |
梅原 猛/述 |
天野 文雄/述 |
32 |
狂言のすすめ |
山本 東次郎/述 |
梅原 猛/述 |
天野 文雄/述 |
|
33 |
狂言を背負って出掛けよう |
野村 萬斎/述 |
松岡 心平/述 |
|
|
34 |
命がけなんだよ |
亀井 忠雄/述 |
松岡 心平/述 |
|
|
35 |
能の音楽 |
藤田 六郎兵衛/述 |
大倉 源次郎/述 |
梅原 猛/述 |
松岡 心平/述 |
もどる