蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1026480507 | 図書 | 460// | | 在庫 | L10B | 児童書(J) | |
○ |
2 |
都島 | | 5211340046 | 図書 | 460// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
大正 | | 5711349208 | 図書 | 460// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
東淀川 | | 6211673162 | 図書 | 460// | | 在庫 | J1 | 児童書(J) | |
○ |
5 |
生野 | | 6411352112 | 図書 | 460// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
6 |
住之江 | | 6911342886 | 図書 | 460// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
7 |
西成 | | 7311272962 | 図書 | 460// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015333902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生き物たちが先生だ |
書名ヨミ |
イキモノタチ ガ センセイ ダ |
副書名 |
しくみをまねて未来をひらくバイオミメティクス |
副書名ヨミ |
シクミ オ マネテ ミライ オ ヒラク バイオミメティクス |
著者名 |
針山 孝彦/著
安斉 俊/画
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ |
95p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7743-2815-7 |
分類記号 |
460
|
著者紹介 |
東京都生まれ。浜松医科大学ナノスーツ開発研究部特命研究教授。理学博士(九州大学)。専門はバイオミメティクス、光生物学、ナノスーツ。 |
内容紹介 |
近年開発された、生き物を生きたまま電子顕微鏡で観察する方法と、それによって明らかになった生き物たちのしくみなどを解説し、生き物を先生に省エネなものづくりを進める考え方、バイオミメティクスを紹介する。 |
内容紹介(児童書) |
より細かなものを見るために必要な電子顕微鏡(けんびきょう)。しかしこれまでは、生き物を生きたまま見ることはできませんでした。それを可能にしたすごい発明と、その発明をもちいて、生き物のしくみや生きかたを学び、人間のものづくりにいかそうという考えかた、バイオミメティクスの例を紹介(しょうかい)します。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
論理を構築する力を育む理科授業の基本的な考え方 |
森本 信也/著 |
|
|
|
2 |
子どもの学びが自発的に展開していくための「導入」の工夫 |
脇元 宏治/著 |
|
|
|
3 |
自分の考えを意識させ,それを転換する過程を通して自発的な学びへと動機付ける指導方法の工夫 |
古屋 光一/著 |
|
|
|
4 |
子どもに生命概念を構築させる単元の構想と展開 |
山本 朝彦/著 |
|
|
|
5 |
日常知から科学概念を作り上げる子どもを支援する「発問」の工夫 |
小野瀬 倫也/著 |
|
|
|
6 |
変化に着目して追究する子どもを支援する話し合いの場の設定 |
八嶋 真理子/著 |
|
|
|
7 |
比喩的表現による議論を通して科学概念を構築する子ども |
益田 裕充/著 |
|
|
|
8 |
子どものコミュニケーション活動を活性化させる対話ボードとしての「板書」の工夫 |
稲垣 浩俊/著 |
|
|
|
9 |
コミュニケーションの場としての板書を通した論理の広がり |
坂本 憲明/著 |
|
|
|
10 |
子どもの粒子論的な追究を支援する「ノート」指導の工夫 |
森本 信也/著 |
八嶋 真理子/著 |
|
|
11 |
植物のしくみの追究を支援する「ノート」や「ポートフォリオ」の指導の工夫 |
杉本 美穂子/著 |
|
|
|
12 |
子どもの論理で追究・検証する「ものづくり」活動 |
田中 智彦/著 |
|
|
|
13 |
子どもの考えの検証としての「ものづくり」を取り入れた単元構成の工夫 |
渡辺 一浩/著 |
|
|
|
14 |
子どもの考えの明確化と発展を願った「観察・実験」の工夫 |
河輪 達也/著 |
|
|
|
15 |
概念の基礎を子どもが自ら構築することを支援する「観察・実験」の工夫 |
上島 章弘/著 |
|
|
|
16 |
土地のつくりや変化への興味・関心を促すフィールドワーク実践の工夫 |
生田 一人/著 |
|
|
|
17 |
子どもの思い・願い・こだわりに基づくフィールドワーク実践の工夫 |
川鍋 透/著 |
|
|
|
18 |
子どもの考えを発展させるコンピュータネットワークの利用 |
中田 朝夫/著 |
|
|
|
19 |
マルチメディアシミュレーションを使った子どもの思考力を伸ばす工夫 |
岡田 大爾/著 |
竹野 英敏/著 |
|
|
20 |
テレビ番組とインターネットを融合させた環境学習 |
中田 朝夫/著 |
伊藤 主宣/著 |
|
|
21 |
インターネットや科学読み物を使って子どもの思考力を伸ばす工夫 |
岡田 大爾/著 |
|
|
|
もどる