蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1044210845 | 図書 | 339.5//1980 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000080121499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
損害保険判例百選 (別冊ジュリスト) |
書名ヨミ |
ソンガイ ホケン ハンレイ ヒャクセン |
叢書名 |
別冊ジュリスト
|
著者名 |
鴻 常夫/編
竹内 昭夫/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1980 |
ページ |
220p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
325.42
|
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
刑事施設の過剰収容と二つの刑事政策 |
石塚 伸一/著 |
|
|
|
2 |
日本における刑務所改革の課題と展望 |
土井 政和/著 |
|
|
|
3 |
コミュニティ・プリズン構想の提唱 |
中川 孝博/著 |
|
|
|
4 |
刑事司法における市民参加と被拘禁者のグローバル・スタンダード |
ロッド・モーガン/著 |
山田 直子/訳 |
|
|
5 |
刑事施設におけるNGOの役割 |
福島 至/著 |
|
|
|
6 |
刑事施設における社会的援助と市民参加 |
土井 政和/著 |
|
|
|
7 |
刑事施設内処遇の市民的コントロール |
石塚 伸一/著 |
|
|
|
8 |
刑事立法研究会提案へのコメントと新世紀の被収容者処遇への期待 |
堀 雄/著 |
|
|
|
9 |
入所中および仮出獄後における被(元)収容者の処遇と市民参加 |
中川 邦雄/著 |
|
|
|
10 |
弁護士からみた「第三者機関」提案 |
井口 克彦/著 |
|
|
|
11 |
刑務所化された社会をどう開くか |
坂上 香/著 |
|
|
|
12 |
刑事立法研究会立法提案へのコメント |
ロッド・モーガン/著 |
徳永 光/訳 |
|
|
13 |
市民に根ざした刑事施設構想のために |
村井 敏邦/著 |
|
|
|
14 |
社会的援助の理論と課題 |
正木 祐史/著 |
|
|
|
15 |
分類と個別的処遇 |
謝 如媛/著 |
|
|
|
16 |
個別的処遇計画の実施 |
藤井 剛/著 |
|
|
|
17 |
男女共同刑事施設構想 |
小塚 幸子/著 |
|
|
|
18 |
刑務作業 |
津田 博之/著 |
|
|
|
19 |
薬物依存者処遇の新時代 |
大藪 志保子/著 |
|
|
|
20 |
外国人被収容者処遇のパラダイム転換を求めて |
佐藤 元治/著 |
|
|
|
21 |
外部交通の意義と情報へのアクセス |
淵野 貴生/著 |
|
|
|
22 |
被収容者の外部社会との接触 |
金子 みちる/著 |
|
|
|
23 |
外出・外泊の意義と社会復帰への援助 |
金沢 真理/著 |
|
|
|
24 |
社会復帰からみた懲罰制度のあり方 |
徳永 光/著 |
|
|
|
25 |
仮釈放制度の法律化と社会化 |
武内 謙治/著 |
|
|
|
26 |
刑事施設のアカウンタビリティと第三者機関の役割 |
本庄 武/著 |
|
|
|
27 |
市民による施設監視とコミュニティの討議民主主義 |
緑 大輔/著 |
|
|
|
もどる