蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校と一緒に安心して子どもを育てる本
|
著者名 |
多賀 一郎/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
BM | | 3011428392 | 図書 | 374// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
2 |
都島 | | 5211149520 | 図書 | 374// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
3 |
福島 | | 5311134406 | 図書 | 374// | | 在庫 | 22A,28,29 | 一般書(A) | |
○ |
4 |
島之内 | | 5511447848 | 図書 | 374// | | 貸出中 | 9A | 一般書(A) | |
× |
5 |
天王寺 | | 5811349629 | 図書 | 374// | | 在庫 | 33B | 一般書(A) | |
○ |
6 |
淀川 | | 6111119043 | 図書 | 374// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
7 |
旭 | | 6511371111 | 図書 | 374// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
8 |
阿倍野 | | 6811309910 | 図書 | 374// | | 貸出中 | 18A | 一般書(A) | |
× |
9 |
住吉 | | 7011238669 | 図書 | 374// | | 貸出中 | A-15B | 一般書(A) | |
× |
10 |
平野 | | 7211337725 | 図書 | 374//子育て支援 | | 貸出中 | 36A | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一冊の本・絵本が学校を変える
多賀 一郎/著
教師の育て方 : 大学の教師教育×…
武田 信子/著,…
一冊の絵本が子どもを変える : こ…
多賀 一郎/著
小学校の学級づくり&授業づくりpl…
多賀 一郎/編,…
一冊の本が学級を変える : クラス…
多賀 一郎/著
間違いだらけのインクルーシブ教育
多賀 一郎/著,…
子どもを面白がらせるワザ
多賀 一郎/著,…
危機に立つSNS時代の教師たち :…
多賀 一郎/著
小学3年の学級づくり&授業づくり …
多賀 一郎/編,…
小学5年の学級づくり&授業づくり …
多賀 一郎/編,…
小学2年の学級づくり&授業づくり …
多賀 一郎/編,…
小学1年の学級づくり&授業づくり …
多賀 一郎/編,…
小学6年の学級づくり&授業づくり …
多賀 一郎/編,…
小学4年の学級づくり&授業づくり …
多賀 一郎/編,…
孫子に学ぶ教育の極意
多賀 一郎/著
絵本を使った道徳授業の進め方 : …
多賀 一郎/編著
大学では教えてくれない一年を乗り切…
多賀 一郎/著
問い続ける教師 : 教育の哲学×教…
多賀 一郎/著,…
女性教師の実践からこれからの教育を…
多賀 一郎/編著…
きれいごと抜きのインクルーシブ教育
多賀 一郎/著,…
多賀一郎の荒れない教室の作り方 :…
多賀 一郎/著
教師のための力量形成の深層
多賀 一郎/著,…
クラスを育てるいいお話
多賀 一郎/編,…
子どもにしみこむいいお話
多賀 一郎/編,…
筋肉の「こり」と「痛み」をとる本
多賀 一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014048817 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校と一緒に安心して子どもを育てる本 |
書名ヨミ |
ガッコウ ト イッショ ニ アンシン シテ コドモ オ ソダテル ホン |
副書名 |
小学生保護者の心得 |
副書名ヨミ |
ショウガクセイ ホゴシャ ノ ココロエ |
著者名 |
多賀 一郎/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-840169-7 |
分類記号 |
374.6
|
著者紹介 |
追手門学院小学校講師。「親塾」を各地で開いて保護者の相談に乗ったり、公私立小学校での指導助言や全国でのセミナーを通して教師を育てることにも力を注いでいる。 |
内容紹介 |
小学校教師の実態と適切なつきあい方、学年別の子どもの成長、発達障がいのある子への対応、苦情・要望の伝え方、いじめ・学級崩壊に対して保護者ができることなど、学校と保護者どちらの思いも熟知した著者がアドバイスする。 |
目次
内容細目
もどる