蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1024371922 | 図書 | 361.04// | | 在庫 | L21B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイノリティ問題から考える社会学・…
西原 和久/編,…
現代国際社会学のフロンティア : …
西原 和久/著
戦後日本社会学のリアリティ : せ…
池岡 義孝/編,…
現代人の国際社会学・入門 : トラ…
西原 和久/編,…
国際移動と移民政策 : 日韓の事例…
有田 伸/編,山…
トランスナショナリズムと社会のイノ…
西原 和久/著
グローバル化時代の新しい社会学
西原 和久/編,…
社会的身体 : ハビトゥス・アイデ…
ニック・クロスリ…
再び立ち上がる日本 : 異国文化と…
李 培林/著,西…
現代人の社会学・入門 : グローバ…
西原 和久/編,…
間主観性の社会学理論
西原 和久/著
社会運動とは何か : 理論の源流か…
ニック・クロスリ…
入門グローバル化時代の新しい社会学
西原 和久/編,…
水・環境・アジア : グローバル化…
西原 和久/編
聞きまくり社会学 : 「現象学的社…
西原 和久/答え…
クリティークとしての社会学 : 現…
西原 和久/編,…
間主観性と公共性 : 社会生成の現…
ニック・クロスリ…
自己と社会 : 現象学の社会理論と…
西原 和久/著
社会学理論の<可能性>を読む
情況出版編集部/…
権力から読みとく現代人の社会学・入…
藤田 弘夫/編,…
現象学的社会学は何を問うのか
西原 和久/[ほ…
意味の社会学 : 現象学的社会学の…
西原 和久/著
権力から読みとく現代人の社会学・入…
藤田 弘夫/編,…
「間主観性」の社会学 : ミード・…
スティーヴン・ヴ…
社会学的思考を読む : 社会学理論…
西原 和久/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014051155 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際社会学の射程 (国際社会学ブックレット) |
書名ヨミ |
コクサイ シャカイガク ノ シャテイ |
副書名 |
社会学をめぐるグローバル・ダイアログ |
副書名ヨミ |
シャカイガク オ メグル グローバル ダイアログ |
叢書名 |
国際社会学ブックレット
|
著者名 |
西原 和久/編訳
芝 真里/編訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ |
4,118p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7989-1336-0 |
分類記号 |
361.04
|
内容紹介 |
ネット上で刊行している『グローバル・ダイアログ』から、グローバルに活躍している世界の社会学者の小論をセレクト。「社会学におけるコスモポリタン的転回」「形態生成の増大と社会学という使命」などを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
社会学におけるコスモポリタン的転回 |
U.ベック/著 |
|
|
|
2 |
どのようにして世界社会学を織り上げることができるのか |
R.コンネル/著 |
|
|
|
3 |
フレッシュ・キドニー |
U.ベック/著 |
|
|
|
4 |
コスモポリタニズムからパブリック・ソシオロジーへ |
H.ルッツ/著 |
|
|
|
5 |
エジプトからの手紙:「牛ふん転がし」(Cow Dung Rolling)という調査手法 |
R.ジュレイディニ/著 |
|
|
|
6 |
グローバル社会学のためのリアル・ユートピア |
E.O.ライト/著 |
|
|
|
7 |
リキッド・モダニティにおける社会学の使命 |
Z.バウマン/著 |
|
|
|
8 |
形態生成の増大と社会学という使命 |
M.アーチャー/著 |
|
|
|
9 |
社会学の使命 |
A.ベテイユ/著 |
|
|
|
10 |
未来に目を向けること |
H.J.ガンズ/著 |
|
|
|
11 |
社会学の向こう側へ |
A.トゥーレーヌ/著 |
|
|
|
12 |
歴史社会科学者 |
I.ウォーラースティン/著 |
|
|
|
13 |
世界規模での集合的営為 |
R.コンネル/著 |
|
|
|
14 |
公共領域での批判的取組み |
R.S.ディビット/著 |
|
|
|
15 |
法学と社会学との対話 |
K.カナビラン/著 |
|
|
|
16 |
人生の定めとしての社会学者 |
U.ヤドフ/著 |
|
|
|
17 |
すべての不平等に立ち向かって |
E.ヘリン/著 |
|
|
|
18 |
「制度的エスノグラフィ」の系譜 |
D.スミス/著 |
|
|
|
19 |
日本社会学会と国際社会学会 |
矢澤 修次郎/述 |
マイケル・ブラウォイ/聞き手 |
|
|
もどる