蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F言語 | 1025081827 | 図書 | 801.03// | | 在庫 | R13A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
奴隷・骨・ブロンズ : 脱植民地化…
井野瀬 久美惠/…
名画で学ぶ世界史 : ルネサンスか…
竹内 麻里子/著
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
紛争から読む世界史 : あの国の大…
荒巻 豊志/著
大学の先生と学ぶはじめての歴史総合
北村 厚/著
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
入門歴史総合Q&A100
坂出 健/著
明日のための近代史 : 世界史と日…
伊勢 弘志/著
まるわかり近現代史
津野田 興一/著
西洋絵画の見方がわかる世界史入門
福村 国春/著
謀略と捏造の二〇〇年戦争 : 釈明…
馬渕 睦夫/著,…
読むだけですっきりわかる歴史総合 …
後藤 武士/著
国際平和を歴史的に考える
岡本 隆司/編,…
人間のはじまりを生きてみる : 四…
チャールズ・フォ…
「19世紀」でわかる世界史講義
的場 昭弘/著
世界史の考え方
小川 幸司/編,…
世界史を変えた24の革命上
ピーター・ファタ…
世界史を変えた24の革命下
ピーター・ファタ…
白人侵略 : 最後の獲物は日本
三谷 郁也/著
前へ
次へ
奴隷・骨・ブロンズ : 脱植民地化…
井野瀬 久美惠/…
名画で学ぶ世界史 : ルネサンスか…
竹内 麻里子/著
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
紛争から読む世界史 : あの国の大…
荒巻 豊志/著
大学の先生と学ぶはじめての歴史総合
北村 厚/著
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
入門歴史総合Q&A100
坂出 健/著
明日のための近代史 : 世界史と日…
伊勢 弘志/著
まるわかり近現代史
津野田 興一/著
西洋絵画の見方がわかる世界史入門
福村 国春/著
謀略と捏造の二〇〇年戦争 : 釈明…
馬渕 睦夫/著,…
読むだけですっきりわかる歴史総合 …
後藤 武士/著
国際平和を歴史的に考える
岡本 隆司/編,…
人間のはじまりを生きてみる : 四…
チャールズ・フォ…
「19世紀」でわかる世界史講義
的場 昭弘/著
世界史の考え方
小川 幸司/編,…
世界史を変えた24の革命上
ピーター・ファタ…
世界史を変えた24の革命下
ピーター・ファタ…
白人侵略 : 最後の獲物は日本
三谷 郁也/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014202484 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語のポライトネス再考 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ポライトネス サイコウ |
副書名 |
発話行為・発語媒介行為・相互行為 |
副書名ヨミ |
ハツワ コウイ ハツゴ バイカイ コウイ ソウゴ コウイ |
著者名 |
笹川 洋子/著
|
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ |
343p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86110-502-9 |
分類記号 |
801.03
|
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会研究科社会学専攻、社会学修士。神戸親和女子大学文学部総合文化学科教授。専門はコミュニケーション論。著書に「樋口一葉」がある。 |
内容紹介 |
なぜ、気を遣った表現が誤解を生むのか? さまざまな言語文化圏における「依頼」「笑い」「共感」などを題材に比較・分析することで、会話における言語的配慮の諸相を探る。 |
目次
内容細目
もどる