蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1018703585 | 図書 | 302.271// | | 在庫 | L6A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010993384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
獅子と呼ばれた男 |
書名ヨミ |
シシ ト ヨバレタ オトコ |
副書名 |
アフガニスタンからの至急報 |
副書名ヨミ |
アフガニスタン カラ ノ シキュウホウ |
著者名 |
ジョン・リー・アンダースン/著
常盤 新平/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ |
278p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86029-103-4 |
分類記号 |
302.271
|
著者紹介 |
『ニューヨ-カー』誌の外国特派員。アフガニスタンにおける戦記は、2001年のアメリカ海外プレスクラブより優秀作品賞を受賞。 |
内容紹介 |
アフガンを背負って立つはずだった男マスード。そのマスード殺害と同時多発テロとの知られざる関係とは? 衝撃的な真相が今、明らかにされる。週刊誌『ニューヨーカー』の外国特派員による報告。 |
目次
1 |
特集 日本語学習はほんとうに必要か
榎井縁/責任編集
|
1 |
日本語学習はほんとうに必要か ページ:4
神吉宇一
|
2 |
日本語学習はだれのものか ページ:12
加藤林太郎
|
3 |
教室から広がる「学び合い」 ページ:20
澁谷こはる
|
4 |
問題を解決する「地域日本語教育」から地域をつくる、まちをつくることばの学びへ ページ:30
佐野香織
|
5 |
夜間中学でまなぶ外国人生徒たち ページ:39
高橋朋子
|
2 |
「部落探訪」記事(富田林)の削除と不公表を是認 ページ:74
内田博文
|
3 |
パレスチナ連帯運動と米国の大学の危機 ページ:83
平野克弥
|
4 |
インド清掃人カースト・ヴァールミーキ見聞記<第4回>インドにおける手作業のし尿回収の歴史<1> ページ:98
増木優衣
|
5 |
美空ひばり 女王が背負ったニッポン<第8回>青年期 映画全盛期から、出演作品が年一本の激動期へ ページ:108
藤田正
|
6 |
部落解放史の最前線<21>戦後部落解放運動の高揚期<その1> ページ:117
友永健三
|
7 |
水平線 ページ:2
|
1 |
日本国憲法が触れていないこと
殷勇基
|
8 |
人権いろいろ ページ:52
|
1 |
虎に翼
福島みずほ
|
9 |
IMADRアップデイト ページ:54
|
1 |
死者の保護と尊重は私たちを人間たらしめる
小森恵
|
10 |
メディア時評 そら違うで ページ:56
|
1 |
都知事選報道と報道現場のありように啞然
名切憲
|
11 |
映像フリースペース ページ:58
|
1 |
アメリカのハード・ボイルド作家と新しい芸術の潮流誕生の関係について考える
白井佳夫
|
12 |
東京音楽通信 ページ:60
|
1 |
悪意なき?バンドが描く深刻な差別動画
藤田正
|
13 |
子ども・教育・自由ノート ページ:62
|
1 |
自分自身の「人権課題」
園田雅春
|
14 |
タイバーシティの今 ページ:64
|
1 |
アメリカ・インディアンの人々と<その1>ホピへと歩く
森田ゆり
|
15 |
ヘイト・スピーチを受けない権利 ページ:66
|
1 |
宗教ヘイトと闘うために
前田朗
|
16 |
本の紹介
|
1 |
歴史に深く根差した部落差別の原因を解明した好著-川元祥一『部落差別の原因-国家による天候支配の思想=仏教の「殺生禁断」』 ページ:70
友永健三
|
2 |
色覚多様性やその人権問題<色覚問題>について学ぶために-尾家宏昭『学校色盲検査が始まるまで 色覚検査の歴史』 ページ:72
割石忠典
|
17 |
反差別の論理-マイノリティの復権 ページ:94
|
1 |
魚住昭『野中広務 差別と権力』 野中広務・辛淑玉『差別と日本人』
河村義人
|
18 |
じんけん切り抜き帳 ページ:127
|
1 |
2024.6.10〜7.10
|
19 |
編集後記 ページ:128
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本語学習はほんとうに必要か 榎井縁責任編集 |
|
|
|
|
もどる