蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1024461756 | 図書 | 382.1// | | 在庫 | L27A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014072482 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宝は田から |
書名ヨミ |
タカラ ワ タ カラ |
副書名 |
“しあわせ”の農村民俗誌山形県米沢 |
副書名ヨミ |
シアワセ ノ ノウソン ミンゾクシ ヤマガタケン ヨネザワ |
著者名 |
佐野 賢治/著
|
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ |
299p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86110-507-4 |
分類記号 |
382.125
|
著者紹介 |
1950年静岡県生まれ。筑波大学歴史人類学研究科修了。文学博士。神奈川大学歴史民俗資料学研究科教授、(公財)農村文化研究所長、日本民具学会長ほか。著書に「ヒトから人へ」など。 |
内容紹介 |
戦後の高度経済成長を担った人々が、何を“しあわせ”と考えて暮らしてきたのかを、山形県米沢市の農村を主なフィールドに、山と里の関係、山岳信仰と米作りを中心にして描く。 |
目次
内容細目
もどる