蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1049909235 | 図書 | 372.1//2016 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014082032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マインド・ザ・ギャップ! |
書名ヨミ |
マインド ザ ギャップ |
副書名 |
現代日本の学力格差とその克服 |
副書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン ノ ガクリョク カクサ ト ソノ コクフク |
著者名 |
志水 宏吉/編著
高田 一宏/編著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ |
10,265p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87259-541-3 |
分類記号 |
372.107
|
著者紹介 |
1959年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。教育学博士。 1965年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。修士(人間科学)。 |
内容紹介 |
子どもたちの学力格差の実態と変化、その社会的要因とは。3時点(1989年・2001年・2013年)にわたる組織的な調査をもとに、家庭環境に根ざした格差の実態や格差克服の筋道を多面的に明らかにする。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
2013年大阪学力調査 |
志水 宏吉/著 |
|
|
|
2 |
家族の教育戦略と子どもの学力 |
伊佐 夏実/著 |
|
|
|
3 |
社会関係資本と学力の関係 |
芝野 淳一/著 |
|
|
|
4 |
授業改革は学力格差を縮小したか |
前馬 優策/著 |
|
|
|
5 |
「学びあい」や「人間関係づくり」は学力格差を縮小するか |
若槻 健/著 |
伊佐 夏実/著 |
|
|
6 |
「集団づくり」は公正な社会観を育むか? |
知念 渉/著 |
|
|
|
7 |
「効果のある学校」の特徴 |
高田 一宏/著 |
|
|
|
8 |
「効果のある学校」を持続させている要因の検討 |
若槻 健/著 |
西 徳宏/著 |
|
|
9 |
「効果」が現れにくい学校の課題 |
高田 一宏/著 |
|
|
|
10 |
調査から実践へ |
志水 宏吉/著 |
|
|
|
11 |
項目反応理論による「学力低下・学力格差」の実態の再検討 |
川口 俊明/著 |
|
|
|
もどる