蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1024436667 | 図書 | 361.9//2016 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014090734 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フィールドノート古今東西 (100万人のフィールドワーカーシリーズ) |
書名ヨミ |
フィールド ノート ココン トウザイ |
叢書名 |
100万人のフィールドワーカーシリーズ
|
著者名 |
梶丸 岳/編
丹羽 朋子/編
椎野 若菜/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ |
248p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7722-7134-9 |
分類記号 |
361.9
|
著者紹介 |
1980年生まれ。博士(人間・環境学)。京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター勤務。 1974年生まれ。人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター勤務。 |
内容紹介 |
情報化が進み、世界中のデータがデジタル化される現代にあっても研究者は手書きで記録を取っている。自然科学や人文・社会科学を問わずさまざまな分野で活躍するフィールドワーカーによるフィールドノートの実践集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
植物学者のフィールドノート |
倉田 薫子/著 |
|
|
|
2 |
民族音楽学者のフィールドノート |
増野 亜子/著 |
|
|
|
3 |
ミュージアム研究のフィールドノート |
小森 真樹/著 |
|
|
|
4 |
人文地理学者のフィールドノート |
柚洞 一央/著 |
|
|
|
5 |
霊長類学者のフィールドノート |
久世 濃子/著 |
|
|
|
6 |
気象観測におけるフィールドノート |
安永 数明/著 |
|
|
|
7 |
建築・都市の歴史研究におけるフィールドノート |
設楽 知弘/著 |
|
|
|
8 |
進化生物学者のフィールドノート |
細 将貴/著 |
|
|
|
9 |
洞窟調査とフィールドノート |
長谷川 航/著 |
|
|
|
10 |
古生物学調査でのフィールドノートの使い方 |
平田 正礼/著 |
|
|
|
11 |
カスカの古老と絵を描く人類学者 |
山口 未花子/著 |
|
|
|
12 |
調査研究と生活を支えるフィールドノート |
阿児 雄之/著 |
|
|
|
13 |
犬ぞり北極探検家もフィールドノートを使う |
山崎 哲秀/著 |
|
|
|
14 |
被調査者が描くフィールドノート |
丹羽 朋子/著 |
|
|
|
15 |
先達フィールドワーカーたちの遺産に学ぶ |
角南 聡一郎/著 |
|
|
|
16 |
フィールドノートとそのまわり |
|
|
|
|
もどる