蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1024477877 | 図書 | 382.1// | | 在庫 | L27A | 一般書(A) | |
○ |
2 |
大正 | | 5711171065 | 図書 | 382// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014122072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モノから見たアイヌ文化史 |
書名ヨミ |
モノ カラ ミタ アイヌ ブンカシ |
著者名 |
関根 達人/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ |
6,194p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-642-08295-2 |
分類記号 |
382.11
|
著者紹介 |
1965年埼玉県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。弘前大学教授(人文社会・教育学系)。同大学北日本考古学研究センター長。著書に「あおもり歴史モノ語り」など。 |
内容紹介 |
アイヌの刀はなぜ切れなくてもよいのか。彼らはどうして交易に貨幣を使わなかったのか-。平安時代の和鏡から軍服用の米国製金ボタンにいたる「モノ資料」を取り上げ、文字を持たなかったアイヌ文化の歴史に迫る。 |
目次
内容細目
もどる