蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1022186595 | 図書 | 319.1//2011 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012391065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中安全保障・防衛交流の歴史・現状・展望 |
書名ヨミ |
ニッチュウ アンゼン ホショウ ボウエイ コウリュウ ノ レキシ ゲンジョウ テンボウ |
著者名 |
秋山 昌廣/編著
朱 鋒/編著
秋山 昌廣/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ |
448p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7505-1119-1 |
分類記号 |
319.1022
|
著者紹介 |
海洋政策研究財団会長。 北京大学国際関係学院教授。 |
内容紹介 |
いくたの危機を乗り越えながら、日中で様々なパイプを使って、安全保障対話・防衛交流が続けられてきた。何が課題で、何をすべきか。日中の交流史を踏まえ、日本と中国の専門家がこれからの安保防衛交流の在り方を提言する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
安全保障・防衛交流の理論的考察 |
秋山 昌廣/著 |
|
|
|
2 |
中国の安全保障 |
朱 鋒/著 |
弓野 正宏/訳 |
|
|
3 |
日本の安全保障・防衛交流の歴史 |
廣瀬 行成/著 |
|
|
|
4 |
中日防衛交流の歴史と現状 |
佟 文琦/著 |
杉浦 康之/訳 |
|
|
5 |
日本の安全保障政策と日中防衛交流 |
増田 雅之/著 |
|
|
|
6 |
中日防衛交流のメカニズム:その目的と効果 |
江 新鳳/著 |
福士 由紀/訳 |
|
|
7 |
日中安全保障・防衛交流の評価 |
高木 誠一郎/著 |
|
|
|
8 |
中日安全保障と軍事交流の評価 |
欧陽 維/著 |
于 鉄軍/著 |
毛利 亜樹/訳 |
|
9 |
日中安全保障・防衛交流の今後の展望 |
神谷 万丈/著 |
|
|
|
10 |
中日防衛交流の今後の展望 |
呉 寄南/著 |
山影 統/訳 |
|
|
11 |
戦略的相互信頼の構築に向けて |
朱 成虎/著 |
杉浦 康之/訳 |
田口 佐紀子/訳 |
|
もどる