蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
22 |
在庫数 |
19 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1026012482 | 図書 | Fトモリ// | | 貸出中 | L2A | 児童書(J) | |
× |
2 |
BM | | 3011610015 | 図書 | Fトモリ//幼年童話 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
北 | | 5111257217 | 図書 | Fトモリ//幼年童話 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
都島 | | 5211292502 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
福島 | | 5311269004 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | 5B | 児童書(J) | |
○ |
6 |
此花 | | 5411341901 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
7 |
島之内 | | 5511586132 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | 30A | 児童書(J) | |
○ |
8 |
港 | | 5611272229 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | 30B | 児童書(J) | |
○ |
9 |
大正 | | 5711302728 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | こどものほん5 | 児童書(J) | |
○ |
10 |
天王寺 | | 5811501666 | 図書 | Fトモリ// | | 貸出中 | 6A | 児童書(J) | |
× |
11 |
浪速 | | 5911312220 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | 4 | 児童書(J) | |
○ |
12 |
西淀川 | | 6011475339 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
13 |
淀川 | | 6111255060 | 図書 | Fトモリ//幼年童話 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
14 |
東淀川 | | 6211622011 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
15 |
東成 | | 6311373465 | 図書 | Fトモリ//幼年童話 | | 在庫 | J-2A | 児童書(J) | |
○ |
16 |
生野 | | 6411309344 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | 26 | 児童書(J) | |
○ |
17 |
旭 | | 6511529783 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
18 |
城東 | | 6611378354 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | 子どもの本7B | 児童書(J) | |
○ |
19 |
鶴見 | | 6711462116 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
20 |
阿倍野 | | 6811461885 | 図書 | Fトモリ//幼年童話 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
21 |
住吉 | | 7011395881 | 図書 | Fトモリ// | | 在庫 | J-4B | 児童書(J) | |
○ |
22 |
東住吉 | | 7111253790 | 図書 | Fトモリ// | | 貸出中 | 25 | 児童書(J) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014637502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古今和歌集全評釈 上(講談社学術文庫) |
書名ヨミ |
コキン ワカシュウ ゼンヒョウシャク |
叢書名 |
講談社学術文庫
|
著者名 |
片桐 洋一/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ |
1092p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-514740-5 |
分類記号 |
911.1351
|
内容紹介 |
冷泉家時雨亭文庫所蔵、藤原定家嘉禄2年自筆書写本「古今和歌集」(国宝)を忠実に翻刻。要旨、通釈、語釈、校異、鑑賞と評論などを施す。上は、総説と仮名序、真名序、巻第一から巻第六までを収録。 |
目次
内容細目
もどる