蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ日本の大学には工学部が多いのか
|
著者名 |
功刀 滋/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1024513887 | 図書 | 377//2016 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014143124 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ日本の大学には工学部が多いのか |
書名ヨミ |
ナゼ ニホン ノ ダイガク ニワ コウガクブ ガ オオイ ノカ |
副書名 |
理系大学の近現代史 |
副書名ヨミ |
リケイ ダイガク ノ キンゲンダイシ |
著者名 |
功刀 滋/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ |
6,297p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-156705-4 |
分類記号 |
377.21
|
著者紹介 |
1949年京都府生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学。同大学工学博士。京都工芸繊維大学名誉教授。著書に「高分子のはなし」「生体物理化学」など。 |
内容紹介 |
明治以降の大学(理工系)の変遷を社会的・政策的背景を交えながら振り返り、日本の大学の国際的な位置づけや、世界の「理工系」を概観しながら、理工系大学の進むべき方向を考察する。 |
目次
内容細目
もどる