蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1024529453 | 図書 | 041// | | 在庫 | L29A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014150532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共生社会の創出をめざして |
書名ヨミ |
キョウセイ シャカイ ノ ソウシュツ オ メザシテ |
著者名 |
淑徳大学創立50周年記念論集刊行委員会/編
|
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ |
22,443p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7620-2663-8 |
分類記号 |
041.3
|
内容紹介 |
淑徳大学創立50周年を記念した論集。建学の精神である大乗仏教の「利他共生」の理念をふまえ、これまでの教育研究活動を振り返り総括するとともに、高等教育機関としてのこれからの将来展望や課題を論じる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
宗教教育実践と建学の精神 |
磯岡 哲也/著 |
|
|
|
2 |
西山浄土宗における戦後仏教社会福祉事業の歴史 |
藤森 雄介/著 |
|
|
|
3 |
利他共生の思想史的考察 |
渡部 治/著 |
|
|
|
4 |
原理としての「トギヤザーウイズヒム」 |
田中 一彦/著 |
|
|
|
5 |
個々の不完全さから生まれる可能性 |
佐藤 俊一/著 |
|
|
|
6 |
共生を基盤とした臨床ソーシャルワーク |
米村 美奈/著 |
|
|
|
7 |
社会福祉実践における利他共生 |
山口 光治/著 |
|
|
|
8 |
東アジア型ソーシャルワークモデル構築に向けた一考察 |
戸塚 法子/著 |
齊藤 順子/著 |
|
|
9 |
格差社会における再分配システムの正当性 |
結城 康博/著 |
|
|
|
10 |
共生社会創出のための生活困窮者支援実施体制を考える |
渋谷 哲/著 |
|
|
|
11 |
共生社会創出のための子ども家庭福祉サービス供給体制 |
柏女 霊峰/著 |
|
|
|
12 |
障害者権利条約から考える地域での共生について |
山下 幸子/著 |
|
|
|
13 |
地域包括ケアシステムとコミュニティの再生 |
下山 昭夫/著 |
|
|
|
14 |
「ともに生きる社会」の認識危機としての排除 |
本多 敏明/著 |
|
|
|
15 |
わが国における児童虐待の認識と行政対応に関する考察 |
河津 英彦/著 |
|
|
|
16 |
保育・教職課程と「福祉マインド」 |
加藤 哲/著 |
|
|
|
17 |
建学の精神と看護を考える |
田中 秀子/著 |
|
|
|
18 |
仏教と看護のかかわり |
鈴木 恵理子/著 |
|
|
|
19 |
地域社会とのつながりと自殺許容 |
山本 功/著 |
|
|
|
20 |
共生社会のコミュニティ政策論 |
矢尾板 俊平/著 |
|
|
|
21 |
人間成長と社会発展を繫ぐ共生のリーダーシップ開発の要件 |
境 忠宏/著 |
土屋 裕希乃/著 |
|
|
22 |
現代マーケティングにおける共生とケアについて |
斉藤 保昭/著 |
|
|
|
23 |
アクティブラーニングとしてのフィールドワーク |
森田 喜久男/著 |
|
|
|
24 |
タイにおけるコミュニティ開発の背景 |
松薗(橋本)祐子/著 |
|
|
|
もどる