蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F言語 | 1025099894 | 図書 | 829.1// | | 在庫 | R33A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014451365 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国語教育論講座 第3巻 |
書名ヨミ |
カンコクゴ キョウイクロン コウザ |
著者名 |
野間 秀樹/編著
|
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ |
13,686p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87424-754-9 |
分類記号 |
829.1
|
著者紹介 |
東京外国語大学大学院修士課程修了。明治学院大学教養教育センター特命教授。朝鮮言語学、日韓対照言語学、韓国語教育。大韓民国文化褒章受章。「ハングルの誕生」でアジア・太平洋賞大賞受賞。 |
内容紹介 |
第一線で活躍する研究者が総結集した、韓国語教育と韓国語学の初の総合講座。対照言語学、類型論、語彙史、文法史、文字史、共和国・延辺・中央アジアの朝鮮語、宗教と言語で構成し、韓国語の成立、広がり、変化などを論じる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<対照する>ということ |
野間 秀樹/著 |
|
|
|
2 |
形態論的類型論とその発展 |
峰岸 真琴/著 |
|
|
|
3 |
受動表現の類型と起源 |
鷲尾 龍一/著 |
|
|
|
4 |
韓国語の形式名詞‘【コッ】'と日本語の形式名詞 |
丁 仁京/著 |
|
|
|
5 |
韓国語の再帰代名詞について |
鈴木 陽二/著 |
|
|
|
6 |
指示詞を日韓対照言語学から照らす |
金 善美/著 |
|
|
|
7 |
人はことばでいかにほめるのか |
金 庚芬/著 |
|
|
|
8 |
韓国語における引用表現の体系を照らす |
金 珍娥/著 |
|
|
|
9 |
単語結合から見た「-【エ】【カ】【タ】」「-【ロ】【カ】【タ】」「-【ルル】【カ】【タ】」 |
李 善姫/著 |
|
|
|
10 |
韓国語の動詞【ポ】【タ】の研究 |
高 槿旭/著 |
|
|
|
11 |
絶滅危機に瀕するアルタイ言語の記録 |
金 周源/著 |
|
|
|
12 |
共和国の言語 |
韓 成求/著 |
|
|
|
13 |
中央アジア高麗語の話しことばと書きことば |
権 在一/著 |
|
|
|
14 |
延辺地域語の待遇法体系と終止形語尾 |
高木 丈也/著 |
|
|
|
15 |
漢文読法と口訣 |
鄭 在永/著 |
安 大鉉/著 |
|
|
16 |
ハングルという文字体系を見る |
野間 秀樹/著 |
|
|
|
17 |
韓国語現代語=古語小辞典 |
須賀井 義教/著 |
|
|
|
18 |
現代韓国語と言語の化石 |
宋 哲儀/著 |
|
|
|
19 |
韓国語の文法変化 |
権 在一/著 |
|
|
|
20 |
16世紀韓国語の「【トゥ】【オ】【トゥ】【オ】」(罷罷)とその後続形 |
李 賢煕/著 |
|
|
|
21 |
宗教言語の言語情報的考察 |
徐 尚揆/著 |
|
|
|
22 |
仏教学者の管見から見えてくる「ハングル」 |
辛 奎卓/著 |
|
|
|
23 |
ハングル大蔵経改訳電算化事業の成果と課題 |
李 在洙/著 |
|
|
|
24 |
キリスト教と韓国語 |
徐 正敏/著 |
|
|
|
25 |
新しい単語はいかに生まれるか |
キム ハンセム/著 |
|
|
|
26 |
現代韓国語文体の成立過程における変化の一要因 |
韓 栄均/著 |
|
|
|
もどる