蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1023605031 | 図書 | 124.2// | | 貸出中 | L29A,L31A | 一般書(A) | |
× |
2 |
此花 | | 5440513397 | 図書 | 124// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
3 |
天王寺 | | 5811285245 | 図書 | 124// | | 在庫 | 29 | 一般書(A) | |
○ |
4 |
平野 | | 7211278168 | 図書 | 124// | | 在庫 | 12A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013021450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入門老荘思想 (ちくま新書) |
書名ヨミ |
ニュウモン ロウソウ シソウ |
叢書名 |
ちくま新書
|
著者名 |
湯浅 邦弘/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ |
261p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06783-8 |
分類記号 |
124.2
|
著者紹介 |
1957年島根県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。同大学大学院教授。博士(文学)。専攻は中国思想。著書に「菜根譚」「論語」「竹簡学」など。 |
内容紹介 |
無為無欲とは? 新資料を踏まえて「老子」「荘子」の言葉をじっくり読み解き、その謎に包まれた思想を解き明かす。また、後年の中国思想家や仏教への影響、江戸期の日本やその他ヨーロッパ諸国での受容にも目を向ける。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
プロレスと興行 |
岡村 正史/著 |
|
|
|
2 |
見せる側の論理 |
亀井 好恵/著 |
|
|
|
3 |
「個」に向かうムーブメントで興行は二極化する |
村橋 克仁/著 |
|
|
|
4 |
トランスジェンダーと興行 |
三橋 順子/著 |
|
|
|
5 |
大衆演劇の興行・うらおもて |
鵜飼 正樹/著 |
|
|
|
6 |
ゼニになる芸/ならない芸 |
鵜飼 正樹/著 |
|
|
|
7 |
大道芸人おっかけ記 |
森 治子/著 |
|
|
|
8 |
食えない興行 |
高野 昇/著 |
|
|
|
9 |
ある若手落語家の日常生活 |
荘司 康夫/著 |
|
|
|
10 |
映像業界さすらいの旅日記 |
辻 光明/著 |
|
|
|
11 |
大須大道町人祭のはじまり |
森 治子/著 |
|
|
|
12 |
大道芸人宣言一九九三〜二〇〇三 |
雪竹 太郎/著 |
|
|
|
13 |
ギターを奏でる |
跡部 信/著 |
|
|
|
14 |
柔道の興行 |
井上 俊/著 |
|
|
|
15 |
中年からのピアニスト |
井上 章一/著 |
|
|
|
16 |
私的な興行 |
岩井 正也/著 |
|
|
|
17 |
年賀状で役者姿になる |
鵜飼 正樹/著 |
|
|
|
18 |
筋肉を見せる |
川井 ゆう/著 |
|
|
|
19 |
歌って踊る歌手になる |
熊谷 真菜/著 |
|
|
|
20 |
女装をする |
斎藤 光/著 |
|
|
|
21 |
日本舞踊を体操する |
高橋 千鶴子/著 |
|
|
|
22 |
バンドで演奏をする |
蔦 秀明/著 |
|
|
|
23 |
コウギヨウ |
常見 耕平/著 |
|
|
|
24 |
レスリングをする |
リー・トンプソン/著 |
|
|
|
25 |
「落語を生活化すること」と「生活を落語化すること」 |
西村 大志/著 |
|
|
|
26 |
空手をする |
林 宏美/著 |
|
|
|
27 |
日本職棒熱在台北 |
永井 良和/著 |
|
|
|
もどる