蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
21 |
在庫数 |
21 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1024668012 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | L26A | 一般書(A) | |
○ |
2 |
北 | | 5111135272 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | A7A | 一般書(A) | |
○ |
3 |
都島 | | 5211172282 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | 7 | 一般書(A) | |
○ |
4 |
福島 | | 5311155898 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
5 |
此花 | | 5411203085 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | 3 | 一般書(A) | |
○ |
6 |
港 | | 5611151977 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
7 |
大正 | | 5711186279 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
8 |
天王寺 | | 5811376002 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | 19B | 一般書(A) | |
○ |
9 |
浪速 | | 5911101227 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | 18 | 一般書(A) | |
○ |
10 |
淀川 | | 6111140940 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
11 |
東成 | | 6311245234 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | A-27A | 一般書(A) | |
○ |
12 |
生野 | | 6411246264 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
13 |
旭 | | 6540749907 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
14 |
城東 | | 6611217719 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | 4A | 一般書(A) | |
○ |
15 |
鶴見 | | 6711335833 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
16 |
阿倍野 | | 6840576752 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | 16B,18A | 一般書(A) | |
○ |
17 |
住之江 | | 6940545905 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | 1B | 一般書(A) | |
○ |
18 |
住吉 | | 7011264590 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | A-15A | 一般書(A) | |
○ |
19 |
東住吉 | | 7111141060 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | 3 | 一般書(A) | |
○ |
20 |
平野 | | 7211361279 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | 16B | 一般書(A) | |
○ |
21 |
西成 | | 7311107010 | 図書 | 367.9// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014222432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
下流老人 続(朝日新書) |
書名ヨミ |
カリュウ ロウジン |
叢書名 |
朝日新書
|
著者名 |
藤田 孝典/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-273697-0 |
分類記号 |
367.7
|
著者紹介 |
1982年生まれ。NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学人間福祉学部客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。著書に「ひとりも殺させない」。 |
内容紹介 |
もはや“余生”は消滅したのではないか。これから私たちが迎えるのは、「死ぬまで働き続けなければ生きられない社会」かもしれない。世界一老後が過酷な国で、生きていくための「解決策」を示す。 |
目次
内容細目
もどる