蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F自然科学 | 1024766428 | 図書 | 469// | | 在庫 | R5A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014204443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花は散るもの人は死ぬもの |
書名ヨミ |
ハナ ワ チル モノ ヒト ワ シヌ モノ |
著者名 |
長嶋 南子/著
|
出版者 |
花神社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ |
196p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7602-2054-0 |
分類記号 |
911.52
|
内容紹介 |
女は身を飾るのが身上だけれど、そんなもの剝ぎとって書かれたものは読み手をゾクゾクさせる…。与謝野晶子から氷見敦子まで、21人の物故女性詩人とその作品について論じ、女性詩の深淵に斬り込む。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
狩猟採集民からみた地球環境史 |
池谷 和信/著 |
|
|
|
2 |
東南アジア・オセアニア海域に進出した漁撈採集民と海洋適応 |
小野 林太郎/著 |
|
|
|
3 |
気候変動と定住化・農耕化 |
那須 浩郎/著 |
|
|
|
4 |
西アジア先史時代における定住狩猟採集民社会 |
三宅 裕/著 |
|
|
|
5 |
古代アンデス狩猟採集民の農耕民化 |
鶴見 英成/著 |
|
|
|
6 |
ボルネオの狩猟採集民の祖先は「狩猟採集民」か「農耕民」か |
小泉 都/著 |
|
|
|
7 |
狩猟採集と焼畑の生態学 |
佐藤 廉也/著 |
|
|
|
8 |
東南アジア島嶼部における狩猟採集民と農耕民との関係 |
金沢 謙太郎/著 |
|
|
|
9 |
コンゴ盆地におけるピグミーと隣人の関係史 |
大石 高典/著 |
|
|
|
10 |
熱帯高地アンデスにおける狩猟民から家畜飼養民への道 |
稲村 哲也/著 |
|
|
|
11 |
南の海の狩猟民と隣人 |
関野 吉晴/著 |
|
|
|
12 |
狩猟採集から複合生業へ |
八塚 春名/著 |
|
|
|
13 |
北東アジア経済圏における狩猟採集民と長距離交易 |
手塚 薫/著 |
|
|
|
14 |
統治される森の民 |
信田 敏宏/著 |
|
|
|
15 |
南西アフリカ(ナミビア)北中部のサンの定住化・キリスト教化 |
高田 明/著 |
|
|
|
16 |
植民地時代のピグミー |
松浦 直毅/著 |
|
|
|
17 |
狩猟採集民の定住化と人口動態 |
小谷 真吾/著 |
|
|
|
18 |
国立公園の普及と中部アフリカの狩猟採集民 |
服部 志帆/著 |
|
|
|
19 |
アマゾンの森林開発のもとでの現代的な民族間関係 |
大橋 麻里子/著 |
|
|
|
20 |
森のキャンプ・定住村・町をまたぐ狩猟採集民 |
加藤 裕美/著 |
|
|
|
21 |
狩猟採集民・農耕民・文明人における病気と病 |
山本 太郎/著 |
|
|
|
22 |
地球の先住者から学ぶこと |
池谷 和信/著 |
|
|
|
もどる