蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F生活教育 | 1026463214 | 図書 | 374.3// | | 在庫 | R17B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015220054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教師の育て方 |
書名ヨミ |
キョウシ ノ ソダテカタ |
副書名 |
大学の教師教育×学校の教師教育 |
副書名ヨミ |
ダイガク ノ キョウシ キョウイク ガッコウ ノ キョウシ キョウイク |
著者名 |
武田 信子/著
多賀 一郎/著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ |
135p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7619-2855-1 |
分類記号 |
373.7
|
著者紹介 |
一般社団法人ジェイス代表理事。元武蔵大学人文学部教授。臨床心理士。 教育アドバイザー。追手門小学校では8年間にわたって、若手教師の育成を手がける。 |
内容紹介 |
公立小中高、特別支援学校の教員不足、教員志願者低下の中、大学・学校現場は、教師をどう育てればいいのか。現在・未来に通用する「教師の育て方」を、大学と学校現場からリアルに問う。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
J・W・ハート、冒険商人としての顔 |
西川 和機/著 |
|
|
|
2 |
神戸におけるモラエスの「友」と「絆」 |
近藤 文子/著 |
|
|
|
3 |
ボウンセン兄弟とテキストル商会 |
頼定 敬子/著 |
|
|
|
4 |
二人のドイツ人「アルフレッド・パールとオットー・レファルト」 |
岩田 隆義/著 |
|
|
|
5 |
フランス観測隊と金星台 |
谷口 義子/著 |
|
|
|
6 |
兵庫県令神田孝平の経歴 |
南森 茂太/著 |
|
|
|
7 |
金子直吉「天下三分の宣言書」はいつ書かれたか |
齋藤 尚文/著 |
|
|
|
8 |
近代神戸の発展過程における神戸阿利襪園のかかわり |
浜村 吉昭/著 |
|
|
|
9 |
神戸阿利襪園の新資料 |
中西 テツ/著 |
|
|
|
10 |
坂本勝比古(建築家・建築史家)オーラルヒストリー |
坂本 勝比古/述 |
|
|
|
11 |
日本の近代競馬は居留地から |
田村 洋一/著 |
|
|
|
12 |
ラヂオ体操と神戸市民の統合 |
渡邊 言美/著 |
|
|
|
13 |
バーケンヘッド英訳「寛政九年東須磨村年貢割付状」の復元 |
山内 英正/著 |
|
|
|
14 |
二人だけのシムさんファンクラブ |
藤井 さち子/著 |
|
|
|
15 |
モースの見た開港後の神戸 |
内藤 充彦/著 |
|
|
|
16 |
服部一三と勝田銀次郎 |
辻 雄史/著 |
|
|
|
17 |
神戸新聞会館の思い出 |
田中 正文/著 |
|
|
|
18 |
チャータードの怪人 |
都志見 敦子/著 |
|
|
|
19 |
六甲アイランドの国際交流 |
八木 文/著 |
|
|
|
20 |
前事務局長桑田優氏をしのぶ |
洲脇 一郎/著 |
|
|
|
もどる