蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1025055581 | 図書 | 302.258// | | 在庫 | L6A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015084789 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
後悔しない保育園・こども園の選び方 |
書名ヨミ |
コウカイ シナイ ホイクエン コドモエン ノ エラビカタ |
副書名 |
子どもにとって大切な12の視点 |
副書名ヨミ |
コドモ ニ トッテ タイセツ ナ ジュウニ ノ シテン |
著者名 |
普光院 亜紀/著
|
出版者 |
ひとなる書房
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89464-282-9 |
分類記号 |
369.42
|
著者紹介 |
兵庫県生まれ。東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科修了。社会福祉修士。保育園を考える親の会代表。ジャーナリスト。大学講師も務める。著書に「共働き子育て入門」など。 |
内容紹介 |
保育園に入るための活動「保活」が大きく変わる今、はずせないポイントとは? 「保活」の基礎知識を解説するとともに、保育園・こども園を選ぶ際の子どもにとって重要な12の視点をまとめる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相 |
名和 克郎/著 |
|
|
|
2 |
近現代ネパールにおける国家による人々の範疇化とその論理の変遷 |
名和 克郎/著 |
|
|
|
3 |
ネパールの「カースト/民族」人口と「母語」人口 |
石井 溥/著 |
|
|
|
4 |
国家的変動への下からの接続 |
中川 加奈子/著 |
|
|
|
5 |
ガンダルバをめぐる排除/包摂 |
森本 泉/著 |
|
|
|
6 |
ネパール先住民チェパン社会における「実利的民主化」と新たな分断 |
橘 健一/著 |
|
|
|
7 |
何に包摂されるのか? |
藤倉 達郎/著 |
|
|
|
8 |
そこに「女」はいたか |
佐藤 斉華/著 |
|
|
|
9 |
テーマ・コミュニティにおける「排除」の経験と「包摂」への取り組み |
田中 雅子/著 |
|
|
|
10 |
ストリート・チルドレンの「包摂」とローカルな実践 |
高田 洋平/著 |
|
|
|
11 |
乱立する統括団体と非/合理的な参与 |
丹羽 充/著 |
|
|
|
12 |
「包摂」の政治とチベット仏教の資源性 |
別所 裕介/著 |
|
|
|
13 |
移住労働が内包する社会的包摂 |
南 真木人/著 |
|
|
|
14 |
多重市民権をめぐる交渉と市民権の再構成 |
上杉 妙子/著 |
|
|
|
15 |
現代ブータンのデモクラシーにみる宗教と王権 |
宮本 万里/著 |
|
|
|
もどる