蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1024778241 | 図書 | 319.2// | | 在庫 | L11B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014285595 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアの地域統合を考える |
書名ヨミ |
アジア ノ チイキ トウゴウ オ カンガエル |
副書名 |
戦争をさけるために |
副書名ヨミ |
センソウ オ サケル タメ ニ |
著者名 |
羽場 久美子/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ |
258p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-4468-3 |
分類記号 |
319.2
|
著者紹介 |
青山学院大学国際政治経済学部教授。世界国際関係学会(ISA)副会長。東アジア共同体評議会副議長。 |
内容紹介 |
アメリカの絶対的パワーの陰りと、中国の台頭。変動するアジアの未来像を描くべく、多士多彩な講師陣が「アジアの地域統合」について語る。ワンアジア財団の寄付講座として、青山学院大学で開かれた講義の1年目の成果報告集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
アジアの地域統合と共同シンクタンク構想 |
羽場 久美子/述 |
|
|
|
2 |
アジア共同体の現状と課題 |
鳩山 由紀夫/述 |
|
|
|
3 |
アジアにおける大国間での日本の役割 |
藤崎 一郎/述 |
|
|
|
4 |
アジア地域統合における中国の役割 |
程 永華/述 |
|
|
|
5 |
中国と非伝統的安全保障の役割 |
天児 慧/述 |
|
|
|
6 |
韓国とアジアの地域統合 |
申 【カク】秀/述 |
|
|
|
7 |
東アジアの地域統合と朝鮮半島 |
李 鍾元/述 |
|
|
|
8 |
アジア地域統合と知識共同体の役割 |
伊藤 憲一/述 |
|
|
|
9 |
アジア地域の課題と国連 |
明石 康/述 |
|
|
|
10 |
いま、なぜアジア共同体なのか |
鄭 俊坤/述 |
|
|
|
11 |
アジアの文化交流の意義 |
青木 保/述 |
|
|
|
12 |
アジアにおけるアメリカのパワーの未来 |
ジョセフ・ナイ/述 |
|
|
|
13 |
アジア地域主義におけるASEANの役割 |
スリン・ピッツワン/述 |
|
|
|
14 |
アジア太平洋地域において新たに出現する二重リーダーシップ構造 |
趙 全勝/述 |
|
|
|
15 |
パネルディスカッション |
青木 保/司会 |
北岡 伸一/ほか述 |
|
|
もどる