蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1019126000 | 図書 | 910.8// | | 在庫 | R25A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文学教育の問題点 |
|
|
|
|
2 |
たどたどしい作文教室から |
|
|
|
|
3 |
幸福な生活を築く働き手となるために |
|
|
|
|
4 |
しあわせをつくり出す国語教育について |
|
|
|
|
5 |
海さち山さち |
|
|
|
|
6 |
平家物語・橋合戦 |
|
|
|
|
7 |
徒然草 |
|
|
|
|
8 |
弓射る師弟 |
|
|
|
|
9 |
古典の文学教育 |
|
|
|
|
10 |
近代の厚みを再認識することが先決 |
|
|
|
|
11 |
古典文学の教育 |
|
|
|
|
12 |
古典文学教育でいまなにが問題なのか |
|
|
|
|
13 |
国語教師・わが主体 |
|
|
|
|
14 |
西尾実における鑑賞理論の自己克服 |
|
|
|
|
15 |
清光館哀史 |
|
|
|
|
16 |
<現代国語>の必要とするナショナルなもの |
|
|
|
|
17 |
国語科の革新 |
|
|
|
|
18 |
<内なることばの国>建設のために |
|
|
|
|
19 |
対概念を手がかりに読み解く |
|
|
|
|
20 |
思考の型をつかむ |
|
|
|
|
21 |
文章の個性と交際する |
|
|
|
|
22 |
レトリックの機能に開眼する |
|
|
|
|
23 |
主語を述語にしてみる |
|
|
|
|
もどる