蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019300746 | 図書 | 675//2006 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
磯島 大 廣中 龍蔵 関 信浩 神原 弥奈子 岩田 真一 棚橋 弘季 清田 一郎 北村 勝利 飯塚 正治 い…
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
概説 |
大浦 康介/著 |
中村 ともえ/著 |
|
|
2 |
小説の主脳は人情なり |
坪内 逍遙/著 |
|
|
|
3 |
直ぐ人生の隣りにゐる |
廣津 和郎/著 |
|
|
|
4 |
私小説しか信用が置けない |
久米 正雄/著 |
|
|
|
5 |
内なる声と仮装 |
伊藤 整/著 |
|
|
|
6 |
炭取が廻る |
三島 由紀夫/著 |
|
|
|
7 |
情念の深層に働きかける |
古井 由吉/著 |
|
|
|
8 |
概説 |
久保 昭博/著 |
中村 ともえ/著 |
|
|
9 |
実際の有のままを写す |
正岡 子規/著 |
|
|
|
10 |
写生趣味と空想趣味 |
高濱 虚子/著 |
|
|
|
11 |
描写はペインテングである |
田山 花袋/著 |
|
|
|
12 |
描写の気分 |
徳田 秋聲/著 |
|
|
|
13 |
一元的描写 |
岩野 泡鳴/著 |
|
|
|
14 |
客観的共感性への不信 |
高見 順/著 |
|
|
|
15 |
概説 |
河田 学/著 |
笹尾 佳代/著 |
西川 貴子/著 |
|
16 |
貴種流離の物語 |
折口 信夫/著 |
|
|
|
17 |
天上から下界を見下ろすやうな態度 |
生田 長江/著 |
|
|
|
18 |
無人称の語り手 |
亀井 秀雄/著 |
|
|
|
19 |
はなし・かたり・うた |
坂部 恵/著 |
|
|
|
20 |
ツリー・モデルからデータベース・モデルへ |
東 浩紀/著 |
|
|
|
21 |
概説 |
岩松 正洋/著 |
斉藤 渉/著 |
中村 ともえ/著 |
|
22 |
詩と非詩との識域 |
萩原 朔太郎/著 |
|
|
|
23 |
指示表出と自己表出としての文学作品 |
吉本 隆明/著 |
|
|
|
24 |
作品を「作品」であると保証する客観的な特徴はありうるか |
入沢 康夫/著 |
|
|
|
25 |
七五調は四拍子 |
別宮 貞徳/著 |
|
|
|
26 |
換喩と提喩との違い |
佐藤 信夫/著 |
|
|
|
27 |
詩的レトリックは言語の規範性に対する違犯の関係である |
北川 透/著 |
|
|
|
28 |
概説 |
飯島 洋/著 |
北村 直子/著 |
日高 佳紀/著 |
|
29 |
歴史の「自然」から脱する |
森 鷗外/著 |
|
|
|
30 |
エゴの確立と小説 |
伊藤 整/著 |
|
|
|
31 |
媒介された現実としてのフィクション |
丸山 眞男/著 |
|
|
|
32 |
現実に「主人公」という人物は存在しない |
筒井 康隆/著 |
|
|
|
33 |
小説言語を弁別する虚構記号 |
野口 武彦/著 |
|
|
|
34 |
フィクション性の根源はコンテクストの違いにある |
外山 滋比古/著 |
|
|
|
35 |
概説 |
岩松 正洋/著 |
菊地 暁/著 |
笹尾 佳代/著 |
|
36 |
作品は作者の意識の如何に頓着なく、客観的な価値の対象となる |
片上 伸/著 |
|
|
|
37 |
群は作者であり作者はただその慧敏なる代表者に過ぎなかつた |
柳田 國男/著 |
|
|
|
38 |
文学消費者を本位とする文学観 |
大熊 信行/著 |
|
|
|
39 |
読者の主体的補充 |
外山 滋比古/著 |
|
|
|
40 |
大衆小説においては「観念共感」の比重はより大きい |
桑原 武夫/著 |
|
|
|
41 |
<趣向>の優劣のみが作品の判断基準となる可能性 |
大塚 英志/著 |
|
|
|
42 |
概説 |
菊地 暁/著 |
久保 昭博/著 |
西川 貴子/著 |
|
43 |
形象と展開 |
土居 光知/著 |
|
|
|
44 |
何事も発生学風に研究して行くことであります |
折口 信夫/著 |
|
|
|
45 |
文学の歴史を貫くものを、ことばによる想像の<開拓性>あるいは<創造性>とみたい |
益田 勝実/著 |
|
|
|
46 |
物語は放逐されるべきモノの語りである |
兵藤 裕己/著 |
|
|
|
47 |
フルコトとモノガタリ |
藤井 貞和/著 |
|
|
|
48 |
概説 |
大浦 康介/著 |
永田 知之/著 |
|
|
49 |
文学的内容の形式は(F+f)なり |
夏目 漱石/著 |
|
|
|
50 |
言語による存在の表現それ自身 |
九鬼 周造/著 |
|
|
|
51 |
形象と情調の複合体 |
岡崎 義惠/著 |
|
|
|
52 |
特殊な存在の裏に普遍的な本質をみる |
加藤 周一/著 |
|
|
|
53 |
文学はイデオロギーを形成する |
桑原 武夫/著 |
|
|
|
54 |
「文学入門」という商品 |
岩松 正洋/ほか著 |
|
|
|
55 |
日本近代文学と「ジャンル」論 |
岩松 正洋/著 |
|
|
|
56 |
ふたつの「第二芸術」論と詩歌 |
岩松 正洋/著 |
|
|
|
57 |
中国文学理論の日本への影響 |
永田 知之/著 |
|
|
|
58 |
欧米における私小説研究 |
ホルカ・イリナ/著 |
|
|
|
59 |
美学から見た日本文学 |
近藤 秀樹/著 |
|
|
|
60 |
日本の演劇理論 |
中筋 朋/著 |
|
|
|
61 |
日本の映画理論 |
小川 佐和子/著 |
|
|
|
もどる