蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1025083245 | 図書 | 210.3// | | 在庫 | L29A,L36B,L37A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014370951 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モノと技術の古代史 陶芸編 |
書名ヨミ |
モノ ト ギジュツ ノ コダイシ |
著者名 |
小林 正史/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ |
6,277p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-642-01738-1 |
分類記号 |
210.3
|
著者紹介 |
1957年新潟県生まれ。アリゾナ大学大学院人類学科博士課程修了。北陸学院大学人間総合学部教授。 |
内容紹介 |
モノと技術の発展をテーマごとに解説するシリーズ。貯蔵・調理・食事に使われた壷・甕、鍋釜、鉢・坏等の土器。民族誌の比較に基づいて各器種の使い方を解明し、時期や地域ごとに形・作りが異なる理由、製作技術の工夫を描く。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
使い方から読み解くモノと技術 |
小林 正史/著 |
|
|
|
2 |
鍋の形・作りの変化 |
小林 正史/著 |
|
|
|
3 |
「貯蔵具としての甕」と「煮炊き用の鍋・釜」の呼び方の区別 |
小林 正史/著 |
|
|
|
4 |
食器 |
小林 正史/著 |
北野 博司/著 |
宇野 隆夫/著 |
|
5 |
縄文時代の土製食器と木製食器 |
小林 正史/著 |
|
|
|
6 |
壺・甕 |
望月 精司/著 |
|
|
|
7 |
濾過器(有孔鉢) |
小林 正史/著 |
|
|
|
8 |
使い方との関連からみた土器の製作技術 |
小林 正史/著 |
|
|
|
9 |
器台の機能 |
小林 正史/著 |
|
|
|
10 |
須恵器の製作技術 |
北野 博司/著 |
|
|
|
11 |
埴輪のルーツ |
小林 正史/著 |
|
|
|
12 |
回転運動を利用した成形 |
木立 雅朗/著 |
|
|
|
13 |
鍋釜・食器・貯蔵具の使い方の関連 |
小林 正史/著 |
|
|
|
もどる