蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F言語 | 1025077254 | 図書 | 801.03// | | 在庫 | R13A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014392735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多言語主義社会に向けて |
書名ヨミ |
タゲンゴ シュギ シャカイ ニ ムケテ |
副書名 |
国内外の多言語状況を肯定し、尊重する社会をめざして |
副書名ヨミ |
コクナイガイ ノ タゲンゴ ジョウキョウ オ コウテイ シ ソンチョウ スル シャカイ オ メザシテ |
著者名 |
平高 史也/編
木村 護郎クリストフ/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ |
10,227p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87424-740-2 |
分類記号 |
801.03
|
著者紹介 |
慶應義塾大学総合政策学部教授。文学博士。共著に「日本語中級J301」など。 上智大学外国語学部教授。博士(学術)。著書に「節英のすすめ」など。 |
内容紹介 |
日本社会にとって「多言語」とは何か、「多言語」がいかに日本社会を変えていく可能性を秘めているか、多言語使用や多言語主義にはどのような意味があるのか。日本の多言語教育の実態やヨーロッパの事例から探る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
多言語主義社会を考えるために |
木村 護郎クリストフ/著 |
平高 史也/著 |
|
|
2 |
小学校における多言語活動の可能性 |
吉村 雅仁/著 |
|
|
|
3 |
高等学校における多言語の学びに向けて |
山下 誠/著 |
|
|
|
4 |
大学で多言語を学ぶ意義 |
國枝 孝弘/著 |
|
|
|
5 |
多言語教育における放送メディアの役割 |
鎌倉 千秋/著 |
平高 史也/著 |
|
|
6 |
複言語・多言語教育推進への道 |
山崎 吉朗/著 |
|
|
|
7 |
多言語教育の挑戦とその変遷 |
岡田 吉央/著 |
|
|
|
8 |
つながるためのことばの学び |
水口 景子/著 |
|
|
|
9 |
沖縄県の言語事情と「しまくとぅば」普及推進計画 |
中本 謙/著 |
|
|
|
10 |
移民の言語使用と母語継承 |
庄司 博史/著 |
|
|
|
11 |
移民の母語教育の現状と課題 |
庄司 博史/著 |
|
|
|
12 |
在日コリアンの言語使用の実態とその背景 |
生越 直樹/著 |
|
|
|
13 |
観光における多言語事情 |
山川 和彦/著 |
藤井 久美子/著 |
|
|
14 |
海外在住日本人の言語生活 |
福田 牧子/著 |
福田 えり/著 |
|
|
15 |
多言語なくして「多文化共生」の実現なし! |
菊池 哲佳/著 |
|
|
|
16 |
外国語習得とダイエット |
新行内 和広/著 |
|
|
|
17 |
ときに諦め、ときに諦めない |
佐藤 悠花子/著 |
|
|
|
18 |
危機に瀕するアルザス語 |
境 一三/著 |
治山 純子/著 |
小川 敦/著 |
|
19 |
多言語社会ルクセンブルク |
小川 敦/著 |
|
|
|
20 |
つながり方を探るドイツ・ポーランド国境地域 |
木村 護郎クリストフ/著 |
|
|
|
21 |
チェコの多国籍企業の言語使用と言語管理 |
イジー・ネクヴァピル/著 |
|
|
|
もどる