蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1024549501 | 図書 | 201/S2/6 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014163425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古田武彦・歴史への探究 6 |
書名ヨミ |
フルタ タケヒコ レキシ エノ タンキュウ |
著者名 |
古田 武彦/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ |
14,427,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-07736-6 |
分類記号 |
201
|
著者紹介 |
1926〜2015年。福島県生まれ。東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。高校教諭、龍谷大学講師、昭和薬科大学教授などを務めた。著書に「「邪馬台国」はなかった」など。 |
内容紹介 |
俾弥呼が手にした「銅鏡百枚」はどの鏡か。古田武彦の全著作の中から「鏡」に関するものを纏めるとともに、逝去直前の未発表論文2本を掲載し、鏡による古代史の真の姿を映し出す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
毎日が新しい発見 |
|
|
|
|
2 |
邪馬台国近畿説の支柱(三角縁神獣鏡魏鏡説)を批判する |
|
|
|
|
3 |
従来説及び国産説の考古学的検証 |
|
|
|
|
4 |
弥生編年の問題点 |
|
|
|
|
5 |
梅原「補正」論文 |
|
|
|
|
6 |
文字の考古学 |
|
|
|
|
7 |
銘文の分析 |
|
|
|
|
8 |
銘文と【ボウ】製鏡をめぐる対話 |
|
|
|
|
9 |
金石文としての銘文 |
|
|
|
|
10 |
伝世鏡理論 |
|
|
|
|
11 |
三角縁神獣鏡国産説の再展開 |
|
|
|
|
12 |
古墳の編年と鏡の編年について |
|
|
|
|
13 |
考古学的出土品との整合 |
|
|
|
|
14 |
考古学編年について |
|
|
|
|
15 |
鏡と倭國 |
|
|
|
|
16 |
邪馬壹国の実証 |
|
|
|
|
17 |
王仲殊論文の出現 |
|
|
|
|
18 |
王仲殊論文をめぐって |
|
|
|
|
19 |
王仲殊論文への批判 |
|
|
|
|
20 |
王仲殊論文再論 |
|
|
|
|
21 |
中国鏡の銘文と図様 |
|
|
|
|
22 |
日本出土鏡の銘文と図様 |
|
|
|
|
23 |
景初三年鏡 |
|
|
|
|
24 |
鏡師と鋳工の区別 |
|
|
|
|
25 |
紀年鏡再論 |
|
|
|
|
26 |
銘文と図様 |
|
|
|
|
もどる