蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1025092881 | 図書 | 043// | | 在庫 | L29A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012073503 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水循環システムのしくみ (史上最強カラー図解) |
書名ヨミ |
ミズ ジュンカン システム ノ シクミ |
叢書名 |
史上最強カラー図解
|
著者名 |
伊藤 雅喜/編著
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8163-4886-0 |
分類記号 |
518.15
|
著者紹介 |
国立保健医療科学院水道工学部水道計画室長。専門は水道工学、水処理工学、膜分離。著書に「膜を用いた水処理技術」「水環境ハンドブック」など。 |
内容紹介 |
水循環システムにおける水の利用や排出に伴う処理技術と、そこから分離した成分の回収・資源化をオールカラーで図解。近年さまざまな環境分野で用いられている膜分離技術とその応用事例も取り上げる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
なにが『9・11』をもたらしたのか |
ヌール・ヤーマン/述 |
|
|
|
2 |
宗教は対立の手段か共生の糧か |
ハービー・コックス/述 |
|
|
|
3 |
多文化主義から普遍的文化主義へ |
ファザリ・モガダム/述 |
|
|
|
4 |
差異を称え合う四海同胞の教育 |
デイビッド・ハンセン/述 |
|
|
|
5 |
文明の衝突を回避するヒューマニズムの再考 |
ラリー・ラズムセン/述 |
|
|
|
6 |
『ウィン・ウィン』の経済の真髄はなにか |
ヘイゼル・ヘンダーソン/述 |
|
|
|
7 |
孤立と分断を癒やす総体性の知恵 |
ウィリアム・J.レックマイヤー/述 |
|
|
|
8 |
中道の英知に目覚めるとき |
ルー・マリノフ/述 |
|
|
|
9 |
不確かな時代 |
ミハイ・チクセントミハイ/述 |
|
|
|
10 |
消費から創造へ |
ジョン・カブ/述 |
|
|
|
11 |
ホイットマンが現代に放つ魂の叫び |
ケネス・プライス/述 |
|
|
|
12 |
民衆自身の力を開発する手立て |
ジム・ガリソン/述 |
|
|
|
13 |
民主主義の未来を語る作業を止めないこと |
ラリー・ヒックマン/述 |
|
|
|
14 |
飢餓は民主主義の貧困を反映 |
フランシス・ムア・ラペ/述 |
|
|
|
15 |
すべては自らの尊厳への目覚めから始まる |
ダナ・ヒックス/述 |
|
|
|
16 |
女性の特質が社会と科学にもたらすもの |
イレイン・フュークス/述 |
|
|
|
17 |
男女間における相互理解への道 |
ステファン・バーグマン/述 |
ジャネット・L.サリー/述 |
|
|
18 |
人間同士を結びつける言葉の復権を |
サーラ・ワイダー/述 |
|
|
|
19 |
真のケアの心をいかに育むか |
ネル・ノディングス/述 |
|
|
|
20 |
“老人解放”が成熟社会の未来を開く |
メアリー・キャサリン・ベイトソン/述 |
|
|
|
もどる