蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF芸術 | 1025115203 | 図書 | 778.04// | | 在庫 | L14B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
安藤 紘平 岡室 美奈子 是枝 裕和 谷 昌親 土田 環 長谷 正人 元村 直樹 押井 守
テレビドラマは時代を映す
岡室 美奈子/著
されどわれらが日々 : 鈴木敏夫×…
鈴木 敏夫/著,…
僕らはまだテレビをあきらめない
是枝 裕和/著,…
押井守のサブぃカ…YouTubeの巻
押井 守/著
映画の生まれる場所で
是枝 裕和/著
怪物
坂元 裕二/脚本…
押井守の人生のツボ2.0
押井 守/著,渡…
いま、映画をつくるということ : …
是枝 裕和/編,…
映画の正体 : 続編の法則
押井 守/著
押井守のサブぃカルチャー70年
押井 守/著
无人知晓 : 誰も知らない
田中 雪莱 著,…
新訳ベケット戯曲全集3
サミュエル・ベケ…
X線と映画 : 医療映画の視覚文化…
リサ・カートライ…
フェルメールの囁き : ラピスラズ…
安藤 紘平/著
機動警察パトレイバー劇場版
押井 守/監督,…
ネットしてたらやっていた
押井 守/著
誰も語らなかったジブリを語ろう
押井 守/著
家族と社会が壊れるとき
是枝 裕和/著,…
押井守監督が語る映画で学ぶ現代史
押井 守/著,野…
押井守のニッポン人って誰だ!?
押井 守/著,渡…
押井守の映画50年50本
押井 守/著
最高の映画を書くためにあなたが解決…
シド・フィールド…
希林さんといっしょに。
是枝 裕和/著,…
こんな雨の日に : 映画「真実」を…
是枝 裕和/著
押井守の人生のツボ
押井 守/著,渡…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014470980 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
映画の言葉を聞く |
書名ヨミ |
エイガ ノ コトバ オ キク |
副書名 |
早稲田大学「マスターズ・オブ・シネマ」講義録 |
副書名ヨミ |
ワセダ ダイガク マスターズ オブ シネマ コウギロク |
著者名 |
安藤 紘平/編
岡室 美奈子/編
是枝 裕和/編
谷 昌親/編
土田 環/編
長谷 正人/編
元村 直樹/編
押井 守/[ほか述]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ |
471p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8459-1710-5 |
分類記号 |
778.04
|
著者紹介 |
1944年生まれ。早稲田大学卒業。同大学名誉教授。映画監督。 1958年生まれ。国立アイルランド大学ダブリン校にて博士号を取得。早稲田大学文学学術院教授。 |
内容紹介 |
映画づくりは何を考えることから始まるのか? よい脚本の条件とは? 映画監督、俳優、テレビディレクター、プロデューサーなどの映像制作者たちが、実作をめぐって語る。早稲田大学での講義をもとに書籍化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
国境を越えた映画をつくる |
押井 守/述 |
鈴木 敏夫/述 |
|
|
2 |
演じることとは役柄の欲求を見出すことである |
古舘 寛治/述 |
|
|
|
3 |
映像表現に中立はない |
森 達也/述 |
|
|
|
4 |
幻影と分身、希望と怖れ |
篠崎 誠/述 |
山田 キヌヲ/述 |
|
|
5 |
移り変わる何かを捉えるために |
横浜 聡子/述 |
|
|
|
6 |
流れを途切れさせないために |
李 相日/述 |
|
|
|
7 |
「映画を見せる」ということの暴力 |
真利子 哲也/述 |
|
|
|
8 |
開かれたテレビのために |
井上 剛/述 |
|
|
|
9 |
世界にひるまない創造行為を |
杉野 希妃/述 |
|
|
|
10 |
作品のすべてを考えながら映画をつくる |
山崎 貴/述 |
|
|
|
11 |
映画をつくることは公園をつくるようなもの |
細田 守/述 |
|
|
|
12 |
映画とは白昼夢のようなものだ |
石井 岳龍/述 |
荒木 啓子/述 |
|
|
13 |
現場の自由を獲得するために |
西川 美和/述 |
|
|
|
14 |
是枝裕和監督に聞く |
是枝 裕和/述 |
|
|
|
15 |
大きな映画と小さな映画を同時につくる |
瀬々 敬久/述 |
|
|
|
16 |
「世界の片隅」のその外側へ |
片渕 須直/述 |
|
|
|
17 |
演技なんて、台本に書いてあることを喋るだけだ |
柄本 明/述 |
北野 拓/述 |
|
|
18 |
技術で映画を撮ることはしない |
奥田 庸介/述 |
|
|
|
19 |
映画の歴史とは、アダプテーションの歴史でもある |
熊切 和嘉/述 |
|
|
|
20 |
観客のその先の未来まで考えて映画をつくる |
石井 裕也/述 |
池松 壮亮/述 |
荒木 啓子/述 |
|
21 |
仲間たちはウルトラマンを待っていた |
古谷 敏/述 |
|
|
|
22 |
正しさの枠にとらわれない表現を求めて |
世武 裕子/述 |
|
|
|
23 |
映画という二重の旅 |
イザベル・ユペール/述 |
|
|
|
24 |
頭の中にある芝居についての考え方など、たかが知れている |
井浦 新/述 |
|
|
|
25 |
映画とは事実を用いたペテンである |
濱口 竜介/述 |
|
|
|
26 |
写真を撮ること・映像を撮ること・映画を撮ること |
瀧本 幹也/述 |
|
|
|
27 |
テレビは「今」を更新する |
土井 裕泰/述 |
佐野 亜裕美/述 |
|
|
28 |
脚本を通じての、映画の神髄・表現の本質 |
橋本 忍/述 |
山田 洋次/述 |
|
|
29 |
映画は、噓から出たまこと |
大林 宣彦/述 |
|
|
|
もどる