蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1022028052 | 図書 | 220// | | 在庫 | L29A,L38A,L38B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012323110 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座東アジア近現代通史 8 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ヒガシアジア キンゲンダイ ツウシ |
著者名 |
和田 春樹/編集委員
後藤 乾一/編集委員
木畑 洋一/編集委員
山室 信一/編集委員
趙 景達/編集委員
中野 聡/編集委員
川島 真/編集委員
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ |
14,398p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-011288-8 |
分類記号 |
220.6
|
著者紹介 |
1938年生まれ。東京大学名誉教授。ロシア史、現代朝鮮研究。 1943年生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。東南アジア近現代史、日本-アジア関係論。 |
内容紹介 |
さまざまな歴史経験の連鎖を通し、新たな東アジア像を描く。8は、通史「ベトナム戦争の時代」、通空間論題「開発体制論」、個別史・地域史「冷戦と東アジア」などを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ベトナム戦争の時代 |
中野 聡/著 |
|
|
|
2 |
アメリカニゼーション |
安田 常雄/著 |
|
|
|
3 |
開発体制論 |
末廣 昭/著 |
|
|
|
4 |
ポスト・ベトナム戦争期におけるアジア連帯運動 |
道場 親信/著 |
|
|
|
5 |
中ソ分裂 |
牛 軍/著 |
石川 誠人/訳 |
|
|
6 |
日韓国交正常化 |
吉澤 文寿/著 |
|
|
|
7 |
インドネシア九・三〇事件と社会暴力 |
倉沢 愛子/著 |
|
|
|
8 |
アジアにおけるイギリス帝国の終焉 |
木畑 洋一/著 |
|
|
|
9 |
中国の社会主義と文化大革命 |
国分 良成/著 |
|
|
|
10 |
沖縄「占領」からみた日本の「高度成長」 |
戸邉 秀明/著 |
|
|
|
11 |
朴正煕政権と韓国現代史 |
木宮 正史/著 |
|
|
|
12 |
北朝鮮の社会主義 |
李 鍾【ソク】/著 |
高 一/訳 |
|
|
13 |
アジア冷戦の溶融としてのニクソン訪中と田中訪中 |
青山 瑠妙/著 |
|
|
|
14 |
ASEANの出発 |
佐藤 考一/著 |
|
|
|
15 |
ベトナム戦争期の比米関係とフィリピンの戒厳令 |
伊藤 裕子/著 |
|
|
|
16 |
オーストラリアのアジアへの接近と白豪主義の終焉 |
藤川 隆男/著 |
|
|
|
もどる