蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BFレク | 1023502972 | 図書 | 789.9// | | 在庫 | R59D | 一般書(A) | |
○ |
2 |
城東 | | 6611026912 | 図書 | 789// | | 在庫 | 17A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築計画 建築構造 デザイン(工業) 高等専門学校
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012963321 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
危機回避のための護身術 |
書名ヨミ |
キキ カイヒ ノ タメ ノ ゴシンジュツ |
副書名 |
イラストでわかる いざ!というときのための自分を護るテクニック |
副書名ヨミ |
イラスト デ ワカル イザ ト イウ トキ ノ タメ ノ ジブン オ マモル テクニック |
著者名 |
柴田 晃一/監修
|
出版者 |
電波実験社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86490-015-7 |
分類記号 |
789.9
|
内容紹介 |
自分の身を自分で護るために必要な護身術の教本。知っておきたい護身術の基本をはじめ、路上でのトラブルや凶器から身を護る方法、身近な道具を使った護身術、屋内でのトラブル回避方法などを、イラストを交えて解説する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
マンガ教育と学校 |
伊藤 剛/著 |
|
|
|
2 |
マンガ史はどのように記述されてきたのか? |
遠藤 広之/著 |
|
|
|
3 |
マンガ、文学、ライトノベル |
大橋 崇行/著 |
|
|
|
4 |
マンガ表現論の「歴史」とその展望 |
小山 昌宏/著 |
|
|
|
5 |
キャラクターを見る、キャラクターを読む |
岩下 朋世/著 |
|
|
|
6 |
マンガの/で、ジェンダーを考えること |
西原 麻里/著 |
|
|
|
7 |
マンガにみる複数の瞬間 |
増田 展大/著 |
|
|
|
8 |
マンガにおける物語論の可能性とその限界 |
小池 隆太/著 |
|
|
|
9 |
商品としての側面を支える作家・編集者のあり方 |
玉川 博章/著 |
|
|
|
10 |
インフラ整備からみた同人誌即売会・同人文化の成長 |
飯塚 邦彦/著 |
|
|
|
11 |
「マンガ」と「観光」の重層的関係 |
岡本 健/著 |
|
|
|
12 |
「メディア」としてのマンガミュージアム |
伊藤 遊/著 |
|
|
|
13 |
「マンガ」の「国籍」について |
小田切 博/著 |
|
|
|
14 |
あとがき |
小山 昌宏/著 |
|
|
|
もどる