蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
16 |
在庫数 |
15 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1025172790 | 図書 | Pマカニ// | | 在庫 | L20E | 児童書(J) | |
○ |
2 |
都島 | | 5211216063 | 図書 | Pマカニ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
福島 | | 5311196140 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | 48B,49 | 児童書(J) | |
○ |
4 |
大正 | | 5711224518 | 図書 | Pマカニ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
天王寺 | | 5811420503 | 図書 | Pマカニ// | | 在庫 | P1 | 児童書(J) | |
○ |
6 |
浪速 | | 5911137676 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | 13 | 児童書(J) | |
○ |
7 |
西淀川 | | 6011388185 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | こども23 | 児童書(J) | |
○ |
8 |
淀川 | | 6111178809 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | ちしきのえほん1,ちしきのえほん2 | 児童書(J) | |
○ |
9 |
東淀川 | | 6211540791 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | Jえほん,Jえほん,Jえほん,Jえほん | 児童書(J) | |
○ |
10 |
東成 | | 6311289299 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | J-12B | 児童書(J) | |
○ |
11 |
旭 | | 6511442623 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | 59 | 児童書(J) | |
○ |
12 |
城東 | | 6611273647 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | 子どもの本11B,子どもの本18 | 児童書(J) | |
○ |
13 |
鶴見 | | 6711379930 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 貸出中 | ちしきのえほん | 児童書(J) | |
× |
14 |
住之江 | | 6911336995 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | 34A | 児童書(J) | |
○ |
15 |
平野 | | 7211402933 | 図書 | Pマカニ//ちしきのえほん | | 在庫 | 43 | 児童書(J) | |
○ |
16 |
平野 | | 7211528067 | 図書 | Pマカニ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014515726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私はどこで生きていけばいいの? (世界に生きる子どもたち) |
書名ヨミ |
ワタシ ワ ドコ デ イキテ イケバ イイノ |
叢書名 |
世界に生きる子どもたち
|
著者名 |
ローズマリー・マカーニー/文
西田 佳子/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
西村書店
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ |
[26p] |
大きさ |
23×29cm |
ISBN |
4-89013-990-3 |
分類記号 |
E
|
著者紹介 |
カナダの国連大使、国連のジュネーブ軍縮会議の常任理事。国際NGOプランの一員であるプラン・カナダの前代表。著書に「マララさんこんにちは」など。 |
内容紹介 |
誰にでも住む家が必要。しかし、世界には、危険が迫って家を離れざるをえない人たちもいます。新たな家を求めて前向きに生きる、難民の子どもたちと家族の姿をとらえた写真絵本。ノーベル平和賞受賞者マララさんの写真も収録。 |
内容紹介(児童書) |
ふつうの人びとにも、大きな災難(さいなん)がふりかかることがあります。戦争が起こったり、住んでいる場所に危険(きけん)がせまったりすると、家族みんなで、安全な場所をもとめて、旅立たなくてはなりません…。新たな家をさがしもとめ、前を向いて生きる子どもたちと家族を写真で紹介(しょうかい)します。 |
目次
内容細目
もどる