蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
西成 | | 7311280825 | 図書 | 723// | | 在庫 | E | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015402386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
#名画で学ぶ主婦業 |
書名ヨミ |
メイガ デ マナブ シュフギョウ |
副書名 |
傑作選プラス |
副書名ヨミ |
ケッサクセン プラス |
著者名 |
田中 久美子/監修
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-299-04634-5 |
分類記号 |
723.3
|
内容紹介 |
運動会の席取り、熾烈すぎ。何しに2階に来たんだっけ…。止まらない心の叫びを主婦たちが「名画」にのせてツイートする、Twitterの人気ハッシュタグ「#名画で学ぶ主婦業」のベスト版。新作11点も収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1960年に始まる論争が戦後日本のインテリア・デザインの区切りだった |
柏木 博/著 |
|
|
|
2 |
日本のインテリア・デザイン |
勝見 勝/著 |
|
|
|
3 |
戦後・デザインの光明 |
豊口 克平/著 |
|
|
|
4 |
インダストリアルデザイナーのインテリアデザイン観 |
榮久庵 憲司/著 |
|
|
|
5 |
個人と社会をつなぐインテリアデザイン |
内田 繁/著 |
|
|
|
6 |
空間に輝く光彩を求めて |
山岸 柾史/著 |
|
|
|
7 |
時空を、超えるのは |
葉 祥栄/著 |
|
|
|
8 |
逆喩のレトリック |
竹山 実/著 |
|
|
|
9 |
品性を失わせるスピードという魔物 |
倉俣 史朗/著 |
|
|
|
10 |
インテリアデザインの発見 |
飯島 直樹/著 |
|
|
|
11 |
芸術家の同志 美を死の直前まで追求 |
安藤 忠雄/著 |
|
|
|
12 |
インテリア・デザイナーとのコラボレーション |
田中 一光/著 |
|
|
|
13 |
初期の仕事-バー・ラジオ |
杉本 貴志/著 |
|
|
|
14 |
自分のオリジナルを創り出す |
石井 幹子/著 |
|
|
|
15 |
「人間のためのデザイン」という普遍的テーマ |
日野 永一/著 |
|
|
|
16 |
ひとと技術をつなぐデザイン |
川上 元美/著 |
|
|
|
17 |
大学のデザイン教育を憂慮する |
伊東 豊雄/著 |
|
|
|
18 |
「私」という建築手法を拡張すること |
隈 研吾/著 |
|
|
|
19 |
美を感ずる心 |
日比野 克彦/著 |
|
|
|
20 |
これまでの50年、これからの50年 |
原 兆英/著 |
|
|
|
21 |
車両のデザイン |
松本 哲夫/著 |
|
|
|
22 |
人間の五感に寄り添う創造を |
北山 孝雄/著 |
|
|
|
23 |
アートを「共有」し、「つながり」を生む |
妹島 和世/著 |
|
|
|
24 |
神聖なる空間の出現を求めて |
千住 博/著 |
|
|
|
25 |
本物と本物風の素材 |
坂本 和正/著 |
|
|
|
26 |
ライトの建築の魅力 |
樋口 清/著 |
|
|
|
27 |
インテリアは人生の一部 |
川上 玲子/著 |
|
|
|
28 |
インテリアデザインの自立性時代 |
黒川 雅之/著 |
|
|
|
29 |
拡大し続ける空間の実態 |
近藤 康夫/著 |
|
|
|
30 |
芸術の未来としてのデザイン |
伊東 順二/著 |
|
|
|
31 |
日本空間から受けたインスピレーション |
クリスト/著 |
ジャンヌ=クロード/著 |
|
|
32 |
デザインマネジメント、デザイン教育のあり方について |
アルベルト・アレッシィ/著 |
|
|
|
33 |
人を残して死ぬ者は上 |
河原 敏文/著 |
|
|
|
34 |
からっぽの建築を満たすこと |
マニュエル・タルディッツ/著 |
|
|
|
35 |
多くの人々に支えられたICSの先見性 |
島崎 信/著 |
|
|
|
36 |
柿の木坂新校舎 |
藤木 隆男/著 |
|
|
|
37 |
インテリアは空気。それは、人の暮らしの結果。 |
山本 寿美子/著 |
|
|
|
38 |
インテリアデザインの半世紀 |
柄澤 立子/著 |
|
|
|
もどる