蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019652740 | 図書 | 210.36//2007 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011409591 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女と子どもの王朝史 (叢書・文化学の越境) |
書名ヨミ |
オンナ ト コドモ ノ オウチョウシ |
副書名 |
後宮・儀礼・縁 |
副書名ヨミ |
コウキュウ ギレイ エン |
叢書名 |
叢書・文化学の越境
|
著者名 |
服藤 早苗/編
|
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ |
315p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-916087-73-7 |
分類記号 |
210.36
|
著者紹介 |
1947年生まれ。埼玉学園大学教授。専攻は平安時代史・ジェンダー史。著書に「平安王朝の子どもたち」「平安王朝社会のジェンダー」など。 |
内容紹介 |
成人男性中心の歴史からは見落とされがちだった「女・子ども」の存在。その姿を平安王朝の儀式や儀礼、あるいは家や親族関係のなかに見出し、「女・子ども」が貴族社会に残した足跡を歴史のなかに位置づける。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
女房女官饗禄 |
東海林 亜矢子/著 |
|
|
|
2 |
平安中期の女房・中宮宣旨 |
鈴木 織恵/著 |
|
|
|
3 |
篤子内親王論 |
栗山 圭子/著 |
|
|
|
4 |
平安貴族社会における院号定 |
高松 百香/著 |
|
|
|
5 |
鬘装飾にみる社会秩序 |
永島 朋子/著 |
|
|
|
6 |
三日夜餅儀の成立と変容 |
服藤 早苗/著 |
|
|
|
7 |
著衣始の色 |
野秋 多華子/著 |
|
|
|
8 |
平安朝の移動する子どもたち |
倉田 実/著 |
|
|
|
9 |
鎌倉時代の婚姻と離婚 |
星 倭文子/著 |
|
|
|
10 |
王朝の家と鏡 |
小嶋 菜温子/著 |
|
|
|
もどる