蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF芸術 | 1025397447 | 図書 | 702.07// | | 在庫 | L11A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伊藤 佳之 大谷 省吾 小林 宏道 春原 史寛 谷口 英理 弘中 智子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011712209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オブジェクト指向入門 [2](IT Architects' Archive) |
書名ヨミ |
オブジェクト シコウ ニュウモン |
叢書名 |
IT Architects' Archive
|
叢書名 |
CLASSIC MODERN COMPUTING
|
著者名 |
バートランド・メイヤー/著
酒匂 寛/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ |
44,754p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7981-1112-4 |
分類記号 |
007.64
|
著者紹介 |
1950年フランス生まれ。チューリッヒ工科大学でソフトウェアエンジニアリングの主任教授。オブジェクト指向言語Eiffelの開発者として著名なコンピュータ言語研究の第一人者。 |
内容紹介 |
バートランド・メイヤー博士の原理・原則から分析設計へ-。オブジェクト指向モデリングのための視点、分析設計の原則について解説。現実プロジェクトの実践と成功に必要な方法論がここにある! |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
シュールレアリズム |
福沢 一郎/著 |
|
|
|
2 |
あまりに率直な思想史概観 |
伊藤 佳之/著 |
|
|
|
3 |
ソビー、レヴィ、福沢の「選択の個性」 |
弘中 智子/著 |
|
|
|
4 |
NY発、最新の展覧会から歴史を紐解く |
春原 史寛/著 |
|
|
|
5 |
レアリズムへの対峙及び思想的拡張 |
小林 宏道/著 |
|
|
|
6 |
『キュビスムと抽象芸術』からの選択と再配置 |
谷口 英理/著 |
|
|
|
7 |
「新ロマン主義」はなぜ「変換」されたか |
伊藤 佳之/著 |
|
|
|
8 |
危機の時代をあらわすならば |
伊藤 佳之/著 |
|
|
|
9 |
日本文化との対比と考察-俳階、禅など |
小林 宏道/著 |
|
|
|
10 |
シュルレアリスム絵画の見取図と展望 |
大谷 省吾/著 |
|
|
|
11 |
ダリ、ブルトンから次世代の画家たちへ |
弘中 智子/著 |
|
|
|
12 |
原著の図版について |
伊藤 佳之/著 |
|
|
|
13 |
1937年の福沢一郎 |
伊藤 佳之/著 |
|
|
|
14 |
再現と非再現、および写真的なイメージをめぐって |
谷口 英理/著 |
|
|
|
15 |
福沢一郎『シュールレアリズム』と瀧口修造『近代藝術』 |
大谷 省吾/著 |
|
|
|
16 |
1937年・福沢一郎を取り巻く思想と世界情勢 |
小林 宏道/著 |
|
|
|
17 |
『シュールレアリズム』以後 |
弘中 智子/著 |
|
|
|
もどる