蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1026047322 | 図書 | 202.5// | | 在庫 | L29A,L36A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014690196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフロ・ユーラシアの考古植物学 |
書名ヨミ |
アフロ ユーラシア ノ コウコ ショクブツガク |
著者名 |
庄田 慎矢/編著・訳
|
出版者 |
クバプロ
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ |
260p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-87805-161-6 |
分類記号 |
202.5
|
著者紹介 |
忠南大学校大学院考古学科(文学博士)。専門分野は東アジア考古学、考古生化学。奈良文化財研究所都城発掘調査部主任研究員、ヨーク大学考古学科名誉訪問研究員。 |
内容紹介 |
イギリス、アメリカ、カナダ、中国、日本の植物考古学研究者が、各地で繰り広げているさまざまなかたちの考古植物学ないし植物考古学の研究を紹介する。2018年1月開催の国際シンポジウムの講演内容等をもとに書籍化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
雑草生態学と穀物の安定同位体分析から復元する西アジア・ヨーロッパの初期都市の農生態系 |
エイミー・ボガード/著 |
庄田 慎矢/訳 |
|
|
2 |
アフリカにおけるアジアイネの導入の民族考古学的理解 |
サラ・ウォルショー/著 |
表谷 静佳/訳 |
庄田 慎矢/訳 |
|
3 |
ユーラシア農耕拡散の十字路 |
遠藤 英子/著 |
|
|
|
4 |
経路、季節、料理 |
劉 【キン】益/著 |
庄田 慎矢/訳 |
岡本 泰子/訳 |
|
5 |
東南アジアにおける考古植物学 |
クリスティーナ・コボ・カスティヨ/著 |
庄田 慎矢/訳 |
遠藤 眞子/訳 |
|
6 |
古デンプンの研究は中国新石器時代の生業パターンの理解をどう変えたか |
楊 暁燕/著 |
庄田 慎矢/訳 |
|
|
7 |
石器使用痕から見た新石器時代長江下流域の石製農具と農耕 |
原田 幹/著 |
|
|
|
8 |
文献史料からさぐる植物と人の関係史 |
大川 裕子/著 |
|
|
|
9 |
縄文時代の狩猟採集社会はなぜ自ら農耕社会へと移行しなかったのか |
那須 浩郎/著 |
|
|
|
10 |
縄文時代に行われていた樹木資源の管理と利用は弥生時代から古墳時代には収奪的利用に変化したのか? |
能城 修一/著 |
|
|
|
11 |
土器種実圧痕から見た日本における考古植物学の新展開 |
佐々木 由香/著 |
|
|
|
12 |
過去の水田稲作を理解するために実験考古学でなにができるか |
菊地 有希子/著 |
|
|
|
13 |
土器で煮炊きされた植物を見つけ出す考古生化学的試み |
庄田 慎矢/著 |
|
|
|
14 |
イネの栽培化関連形質の評価 |
石川 亮/ほか著 |
|
|
|
15 |
炭化米DNA分析から明らかになった古代東北アジアにおける栽培イネの遺伝的多様性 |
熊谷 真彦/著 |
庄田 慎矢/著 |
王 瀝/著 |
|
もどる