蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1020460042 | 図書 | 213.6// | | 在庫 | L29A,L38A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011934790 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遠野奇談 |
書名ヨミ |
トオノ キダン |
著者名 |
佐々木 喜善/著
石井 正己/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ |
222p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22517-3 |
分類記号 |
388.122
|
著者紹介 |
1886〜1933年。岩手県生まれ。哲学館・早稲田大学に学ぶ。柳田国男に語った遠野の伝説が「遠野物語」になり、その後も民俗の研究を続けた。著書に「奥州のザシキワラシの話」など。 |
内容紹介 |
金田一京助に「日本のグリム」と呼ばれた佐々木喜善が書いた、もう一つの「遠野物語」。柳田の感化を受けながら自ら集めた、遠野周辺の不思議な話、怪物の言い伝えなど、これまでほとんど光の当てられなかった文章を採録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
私の大森貝塚に関するいくつかの思い出 |
斎藤 忠/著 |
|
|
|
2 |
大森貝塚と都心の貝塚 |
永峯 光一/著 |
|
|
|
3 |
モースの科学的精神 |
小林 達雄/著 |
|
|
|
4 |
東京における貝塚調査のあゆみ |
坂詰 秀一/著 |
|
|
|
5 |
E・S・モースと大森貝塚の調査 |
松原 典明/著 |
|
|
|
6 |
大森貝塚の調査と大森ムラの実像 |
阿部 芳郎/著 |
|
|
|
7 |
出土遺物からみた大森貝塚 |
安孫子 昭二/著 |
|
|
|
8 |
貝塚研究の新視点と貝塚の保存・活用 |
安孫子 昭二/ほか述 |
阿部 芳郎/司会 |
|
|
9 |
東京都内の貝塚について |
宮崎 博/著 |
|
|
|
10 |
日本における貝塚研究の歴史 |
江坂 輝彌/著 |
|
|
|
もどる