蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
19 |
在庫数 |
19 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1025488139 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | L13C | 児童書(J) | |
○ |
2 |
中央 | 1Fこども | 1049704065 | 図書 | 519.5//ふくほん | | 在庫 | L24A | 児童書(J) | |
○ |
3 |
都島 | | 5211242283 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
福島 | | 5311221799 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
此花 | | 5411271173 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
6 |
島之内 | | 5511534231 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
7 |
大正 | | 5711252642 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
天王寺 | | 5811447852 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | 3 | 児童書(J) | |
○ |
9 |
浪速 | | 5911165388 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
10 |
西淀川 | | 6011417968 | 図書 | 519.5//環境問題 | | 在庫 | こども19 | 児童書(J) | |
○ |
11 |
淀川 | | 6111206238 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
12 |
東成 | | 6311320516 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
13 |
旭 | | 6511474956 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
14 |
城東 | | 6611311728 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
15 |
鶴見 | | 6711408184 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
16 |
住吉 | | 7011339673 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
17 |
東住吉 | | 7111206905 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
18 |
平野 | | 7211432831 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
19 |
西成 | | 7311203843 | 図書 | 519.5// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョージア・アムソン=ブラッドショー 大山 泉
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014713609 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プラスチック・プラネット (評論社の児童図書館・絵本の部屋) |
書名ヨミ |
プラスチック プラネット |
副書名 |
今、プラスチックが地球をおおっている 明日からプラスチックゴミをなくそう |
副書名ヨミ |
イマ プラスチック ガ チキュウ オ オオッテ イル アス カラ プラスチック ゴミ オ ナクソウ |
叢書名 |
評論社の児童図書館・絵本の部屋
|
著者名 |
ジョージア・アムソン=ブラッドショー/作
大山 泉/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ |
48p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-566-08050-8 |
分類記号 |
519
|
著者紹介 |
イギリスの児童書作家、編集者。多くの子ども向け科学書籍の刊行に携わる。 |
内容紹介 |
日常生活をおくるうえで、なくてはならない存在であるプラスチック。しかし、「分解しない」という特性が、さまざまな問題を引きおこしている。今、何ができるのかを、SDGsの目標に沿って提案する。 |
内容紹介(児童書) |
わたしたちが日常(にちじょう)生活をおくるうえで、なくてはならないプラスチック。しかし今、その特性(とくせい)である「分解(ぶんかい)しない」ということが、さまざまな問題を引きおこしている。プラスチックのことを知り、問題解決(かいけつ)のためになにができるのか、一緒(いっしょ)に考えましょう。 |
目次
内容細目
もどる