蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
21 |
在庫数 |
20 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 中央・1F展示1 | 1025502723 | 図書 | Pアンタ/48/ちしきのえほん | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
2 |
BM | | 3011548298 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
北 | | 5111205422 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | J40,J40 | 児童書(J) | |
○ |
4 |
都島 | | 5211245476 | 図書 | Pアンタ// | | 貸出中 | 52,53 | 児童書(J) | |
× |
5 |
福島 | | 5311224405 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | 44 | 児童書(J) | |
○ |
6 |
此花 | | 5411272460 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | 31,31,47,48,50 | 児童書(J) | |
○ |
7 |
島之内 | | 5511539321 | 図書 | Pアンタ//ちしきのえほん | | 在庫 | 37 | 児童書(J) | |
○ |
8 |
大正 | | 5711254986 | 図書 | Pアンタ//ちしきのえほん | | 在庫 | ちしきのえほん | 児童書(J) | |
○ |
9 |
天王寺 | | 5811449700 | 図書 | Pアンタ//ちしきのえほん | | 在庫 | P2 | 児童書(J) | |
○ |
10 |
浪速 | | 5911167863 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
11 |
西淀川 | | 6011420160 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
12 |
淀川 | | 6111208879 | 図書 | Pアンタ//ちしきのえほん | | 在庫 | ちしきのえほん1,ちしきのえほん2 | 児童書(J) | |
○ |
13 |
東成 | | 6311323114 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
14 |
生野 | | 6411264259 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
15 |
城東 | | 6611312957 | 図書 | Pアンタ//ちしきのえほん | | 在庫 | 子どもの本11B,子どもの本18 | 児童書(J) | |
○ |
16 |
鶴見 | 67鶴見・展示D | 6711409158 | 図書 | Pアンタ//ちしきのえほん | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
17 |
阿倍野 | | 6811409397 | 図書 | Pアンタ//ちしきのえほん | | 在庫 | えほん3 | 児童書(J) | |
○ |
18 |
住之江 | | 6911249339 | 図書 | Pアンタ//ちしきのえほん | | 在庫 | 34A | 児童書(J) | |
○ |
19 |
住吉 | | 7011342040 | 図書 | Pアンタ//ちしきのえほん | | 在庫 | J-7B | 児童書(J) | |
○ |
20 |
東住吉 | | 7111209107 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
21 |
平野 | | 7211434175 | 図書 | Pアンタ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014721237 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いっぽんのきのえだ |
書名ヨミ |
イッポン ノ キ ノ エダ |
著者名 |
コンスタンス・アンダーソン/作
千葉 茂樹/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ |
[32p] |
大きさ |
26×26cm |
ISBN |
4-593-10031-6 |
分類記号 |
E
|
著者紹介 |
イラストレーターとしてサンディエゴ動物園や科学雑誌などで活躍したのち、絵本作家としてデビュー。環境保護団体でボランティア活動をしている。 |
内容紹介 |
木の枝を折りとって、うるさくつきまとうハエをおいはらうアジアゾウ、木の枝をつえにして、沼地を渡るゴリラ…。動物たちが道具をつかう様子がわかる、自然科学の知識絵本。 |
内容紹介(児童書) |
いっぽんのきのえだは、アジアゾウにおられてハエたたきになった。そしてハエたたきは、ゴリラのつえになった。つえは、チンパンジーのスプーンになった。スプーンはワニにひろわれ、とりをつかまえるためのおとりになった…。どうぐをつかうどうぶつたちのようすをしょうかいします。 |
目次
内容細目
もどる