蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1024237032 | 図書 | 801.5//2015 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
安田 純平 危険地報道を考えるジャーナリストの会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013860312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点 (開拓社叢書) |
書名ヨミ |
ゲンダイ ノ ケイタイロン ト オンセイガク オンインロン ノ シテン ト ロンテン |
叢書名 |
開拓社叢書
|
著者名 |
西原 哲雄/編
田中 真一/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ |
7,316p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7589-1820-6 |
分類記号 |
801.5
|
著者紹介 |
1961年生まれ。宮城教育大学教育学部教授。専門分野は音声学、音韻論、形態論。 1970年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科准教授。専門分野は音韻論、音声学。 |
内容紹介 |
形態論、音声学・音韻論における最新の理論やそこに至るまでの理論の変遷等を考慮して編纂した論文集。執筆者各自の専門分野に対する丁寧な解説を示した後に、関連する言語現象の分析を提示し、それらの理論的意味を説明する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
英語の関係形容詞 |
長野 明子/著 |
|
|
|
2 |
英語の「名詞+名詞」形は句か語か |
島村 礼子/著 |
|
|
|
3 |
Postsyntactic Compoundの分析 |
森田 順也/著 |
|
|
|
4 |
接頭辞「大」について |
高橋 勝忠/著 |
|
|
|
5 |
日本語の句複合 |
西山 國雄/著 |
|
|
|
6 |
初期近代英語における名詞転換動詞 |
米倉 綽/著 |
|
|
|
7 |
単語と接辞の境界 |
竝木 崇康/著 |
|
|
|
8 |
クレオール語化に基づく中英語のリズム構造と音節構造 |
西原 哲雄/著 |
|
|
|
9 |
連声は現代日本語に生きているか |
ティモシー・J.バンス/著 |
|
|
|
10 |
日本人の名前と性別 |
六川 雅彦/著 |
|
|
|
11 |
「語呂の良さ」と「間」の関係について |
都田 青子/著 |
石川 友紀子/著 |
|
|
12 |
リズム定型における韻律要素の調整 |
田中 真一/著 |
|
|
|
13 |
連濁は音韻理論の問題か |
川原 繁人/著 |
竹村 亜紀子/著 |
|
|
14 |
鳥取県倉吉方言における芸能人の名前等のアクセント |
桑本 裕二/著 |
|
|
|
15 |
複合語の生産性と語強勢の位置 |
時崎 久夫/著 |
|
|
|
16 |
語彙音韻論の限界と最適性理論によるアプローチ |
三間 英樹/著 |
|
|
|
17 |
単純語短縮語形成に関する第3の解釈 |
橋本 大樹/著 |
|
|
|
もどる