蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020327589 | 図書 | 369//2008 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011711279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福祉社会学宣言 |
書名ヨミ |
フクシ シャカイガク センゲン |
著者名 |
副田 義也/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ |
12,326p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024645-3 |
分類記号 |
369
|
著者紹介 |
1934年生まれ。社会学者。金城学院大学教授、筑波大学名誉教授。専門は福祉社会学、歴史社会学。福祉のほか家族論、老年論、子供論など幅広い分野をカバー。著書に「死者に語る」など。 |
内容紹介 |
社会福祉のあり方がいま問われている。福祉を社会学の観点から捉える時、社会の何が見えてくるのか。社会福祉のドラマとしての面白さを具体的な事例に即して伝えるとともに、現状に対する批判や改革の方向性を提示する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ケースワーカーの生態 |
|
|
|
|
2 |
権利主体としての「老年」の形成 |
|
|
|
|
3 |
<補論>社会保障制度における「下向普及」と「上向普及」 |
|
|
|
|
4 |
だれのための老人福祉か |
|
|
|
|
5 |
老人福祉は利用者の家族をどう扱っているか |
|
|
|
|
6 |
なぜ住民運動は老人福祉を阻害したのか |
|
|
|
|
7 |
障害児殺しと減刑反対運動 |
|
|
|
|
8 |
福祉社会学の課題と方法 |
|
|
|
|
もどる