蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
西成 | | 7311183219 | 図書 | 795// | | 貸出中 | A21 | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014756129 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新発想の置碁四・五・六・八子局 |
書名ヨミ |
シンハッソウ ノ オキゴ ヨン ゴ ロク ハッシキョク |
副書名 |
二択・三択で学ぶ 対象:初級者〜有段者 |
副書名ヨミ |
ニタク サンタク デ マナブ タイショウ ショキュウシャ ユウダンシャ |
著者名 |
鶴山 淳志/著
|
出版者 |
日本棋院
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8182-0678-6 |
分類記号 |
795
|
著者紹介 |
昭和56年生まれ。熊本県出身。日本棋院東京本院所属。趙治勲名誉名人門下。 |
内容紹介 |
上手との力量の差を埋める「置石」をうまく活用するにはどうすればいいか。柔軟さを身につけ、判断する力を高められるよう、四・五・六・八子局の考え方を解説し、二択・三択の問題を収録する。 |
目次
内容細目
もどる