蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BFレク | 1023444167 | 図書 | 789.3// | | 在庫 | R59D | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012924787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
剣の法 |
書名ヨミ |
ケン ノ ノリ |
著者名 |
前田 英樹/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ |
260p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-89410-6 |
分類記号 |
789.3
|
著者紹介 |
1951年生まれ。立教大学現代心理学部教授。映画、文芸、美術、武術等をテーマに批評的散文の論考著作を多数執筆。著書に「独学の精神」「日本人の信仰心」「ベルクソン哲学の遺言」など。 |
内容紹介 |
近世剣術「新陰流」のもつ優れた術理を、批評家であり、「新陰流・武術探求会」を主宰する著者が、明解かつ詳細に説き明かす。身体論、日本人論でもある一書。『ちくま』掲載を単行本化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
蓮華の舞踏 |
|
|
|
|
2 |
或る手紙 |
|
|
|
|
3 |
参考資料 思春有情/第二回プロレタリア美術大展覧会評/近代日本美術における労働者農民像93/説明者と女給湯ケ島心中/湯ケ島心中はバッカス女給十五日絶命/争議委員長の心中/同級生交歓 |
|
|
|
|
4 |
忠臣蔵撮影日記後篇 |
|
|
|
|
5 |
『馬』のスタッフ-裏方ものがたり |
|
|
|
|
6 |
わかりきった事 |
|
|
|
|
7 |
「雪」について |
|
|
|
|
8 |
雪の世界に遊ぶ |
|
|
|
|
9 |
十月の桜 |
|
|
|
|
10 |
助監督時代の思い出 |
|
|
|
|
11 |
春宵・映画青年快談 |
|
|
|
|
12 |
情報局国民映画脚本入選作品座談会 |
|
|
|
|
13 |
「雪」梗概 |
|
|
|
|
14 |
参考資料 映画界ニュース/「達磨寺のドイツ人」について/シナリオ時評達磨寺のドイツ人/シナリオ時評静かなり/黒澤明と「雪」/黒澤明君を御紹介する/こんな映画が作られる次回作は何か?/デコとボク/黒澤明/映画の助監督時代/クロさんのこと |
|
|
|
|
15 |
『姿三四郎』の七つの格闘場面 |
|
|
|
|
16 |
新米演出家の日記から |
|
|
|
|
17 |
処女作のころ |
|
|
|
|
18 |
柔道・映画と組む『姿三四郎』をめぐる座談会 |
|
|
|
|
19 |
新映画小説姿三四郎 |
|
|
|
|
20 |
参考資料 黒澤明君に期待する/姿三四郎のモデル/『姿三四郎』ロケ日誌/『姿三四郎』合評/『姿三四郎』を描いた黒澤明/柔道と映画『姿三四郎』を観て/映画作品の感銘/『姿三四郎』と黒澤明/『映画旬報』の「撮影所通信」/検閲資料姿三四郎全九巻 |
|
|
|
|
21 |
一番美しく |
|
|
|
|
22 |
『一番美しく』(「渡邊ツル達」改題)の報告 |
|
|
|
|
23 |
『一番美しく』演出覚え書 |
|
|
|
|
24 |
『一番美しく』の演出 |
|
|
|
|
25 |
新映画小説日本の青春 |
|
|
|
|
26 |
續姿三四郎製作意図と梗概 |
|
|
|
|
27 |
参考資料 虎の尾を踏む男達 |
|
|
|
|
28 |
敵中横断三百里 |
|
|
|
|
29 |
『土俵祭』の脚本について |
|
|
|
|
30 |
敵愾心昻揚について |
|
|
|
|
31 |
女優に求む硝子の枠 |
|
|
|
|
32 |
森の千一夜 |
|
|
|
|
33 |
サンパギタの花 |
|
|
|
|
34 |
どっこい!この槍 |
|
|
|
|
35 |
参考資料 土俵祭あれこれ/昭和十八年総評劇映画新人登場/十八年度山中賞授与者 |
|
|
|
|
36 |
明日を創る人々 |
|
|
|
|
37 |
参考資料 全国映画芸術家会議・報告 |
|
|
|
|
38 |
『わが青春に悔なし』演出者の言葉 |
|
|
|
|
39 |
幸枝 |
|
|
|
|
40 |
節っちゃんについて |
|
|
|
|
41 |
原節子の魅力 |
|
|
|
|
42 |
映画演劇に就て |
|
|
|
|
43 |
参考資料 わが青春に悔なし製作覚書/プロデューサーの苦心/内容と表現形態の合致/黒澤明様 |
|
|
|
|
44 |
『素晴らしき日曜日』について |
|
|
|
|
45 |
『素晴らしき日曜日』演出前記 |
|
|
|
|
46 |
新人に期待す中北君を推薦する |
|
|
|
|
47 |
中北君に… |
|
|
|
|
48 |
交友の記沼崎勲君 |
|
|
|
|
49 |
『酔いどれ天使』人物クロッキイ |
|
|
|
|
50 |
『酔いどれ天使』の演出ノートから |
|
|
|
|
51 |
ニュー・フェース登録帖三船君について |
|
|
|
|
52 |
『酔いどれ天使』を演出して |
|
|
|
|
53 |
黒澤明を訪う |
|
|
|
|
54 |
新進監督の抱負 |
|
|
|
|
55 |
戯曲酔いどれ天使二幕七場 |
|
|
|
|
56 |
ジャングル・ブギー |
|
|
|
|
57 |
参考資料 『酔いどれ天使』検閲資料/インサート・カット人生/『酔いどれ天使』旅へ行く |
|
|
|
|
58 |
日本映画の芸術的不良性 |
|
|
|
|
59 |
東北の風物 |
|
|
|
|
60 |
わが愛読書 |
|
|
|
|
61 |
能・庭・山 |
|
|
|
|
62 |
映画が自由になる為めに |
|
|
|
|
63 |
牡丹と青桐 |
|
|
|
|
64 |
映画批評について |
|
|
|
|
65 |
近頃考えた事 |
|
|
|
|
66 |
アメリカの映画の故郷 |
|
|
|
|
67 |
シナリオ是々非々 |
|
|
|
|
68 |
「うまい」「よい」 |
|
|
|
|
69 |
お正月への想い |
|
|
|
|
70 |
『銀嶺の果て』第一回演出谷口千吉へ贈る言葉 |
|
|
|
|
71 |
千ちゃんとはこんな男 |
|
|
|
|
72 |
木下さんへの手紙 |
|
|
|
|
73 |
新しい女らしさ |
|
|
|
|
74 |
作者が思想をもつ |
|
|
|
|
75 |
スリラーに就て |
|
|
|
|
76 |
健全なる企業精神 |
|
|
|
|
77 |
特集憧れは果てしなく |
|
|
|
|
78 |
忙中閑談 |
|
|
|
|
79 |
山本嘉次郎と黒澤明映画作家の師弟対談記 |
|
|
|
|
80 |
何故山岳映画が出来なかったか |
|
|
|
|
81 |
喋る |
|
|
|
|
82 |
参考資料 話題の人十分間会見/GHQ秘密資料Too Much Talk(「喋る」)検閲 |
|
|
|
|
83 |
東宝の紛争-演出家の立場から- |
|
|
|
|
84 |
参考資料 日本映画を愛する皆様へ/組合員の皆さん/探訪記闘う東宝の横顔/“映画芸術協会”設立趣意書 |
|
|
|
|
85 |
薔薇座に望む |
|
|
|
|
86 |
黒澤監督を囲んで |
|
|
|
|
87 |
『野良犬』後記 |
|
|
|
|
88 |
生れッ放しの千石君について |
|
|
|
|
89 |
時代への主張映画本来の姿に |
|
|
|
|
90 |
こうしたらよい映画が出来る |
|
|
|
|
91 |
みんなが一緒に楽しむ |
|
|
|
|
92 |
『野良犬』とはどんな映画か |
|
|
|
|
93 |
野良犬を分析する |
|
|
|
|
94 |
黒澤明監督と語る |
|
|
|
|
95 |
黒澤明芸術を語る |
|
|
|
|
96 |
放談黒澤明氏 |
|
|
|
|
97 |
野良犬 |
|
|
|
|
98 |
野良犬 |
|
|
|
|
99 |
野良犬 |
|
|
|
|
100 |
参考資料 『野良犬』とはどんな映画か/警視庁あれこれ/映画野良犬の問題/『野良犬』のころ/『野良犬』 |
|
|
|
|
101 |
「えり子とともに」大船スタジオに行く |
|
|
|
|
102 |
泥だらけの星座スキャンダル |
|
|
|
|
103 |
参考資料 スキャンダル出演に当って「新しい個性を」/黒澤先生とともに/醜聞(GHQ検閲資料) |
|
|
|
|
104 |
映画の編集について |
|
|
|
|
105 |
シナリオ三題 |
|
|
|
|
106 |
神経質について |
|
|
|
|
107 |
編集室 |
|
|
|
|
108 |
今日の日本映画 |
|
|
|
|
109 |
明日の日本映画(続) |
|
|
|
|
110 |
ハリウッドへ行ったら |
|
|
|
|
111 |
今年の花形総当り訪問記黒澤明監督 |
|
|
|
|
112 |
津村秀夫 黒澤明対談 |
|
|
|
|
113 |
『我等の生涯の最良の年』をめぐって |
|
|
|
|
114 |
今日の映画 |
|
|
|
|
115 |
映画監督、共産党と語る |
|
|
|
|
116 |
こんな映画をつくりたい |
|
|
|
|
117 |
原作ストーリー肖像 |
|
|
|
|
118 |
参考資料 私の交友録/『肖像』について演出以前/黒澤明という男/序にかえて若き映画愛好者へ/黒澤明監督の次回作は |
|
|
|
|
119 |
『羅生門』製作前記 |
|
|
|
|
120 |
人の心の不思議な動きを |
|
|
|
|
121 |
天下晴れて黒澤監督は語る |
|
|
|
|
122 |
日本映画『羅生門』にヴェニス大賞輝く |
|
|
|
|
123 |
足を地につけよう |
|
|
|
|
124 |
映画大賞に輝く『羅生門』の演出家黒澤明監督に訊く |
|
|
|
|
125 |
世界の人が共感してくれる映画をつくろう! |
|
|
|
|
126 |
京の街に集う『羅生門』のスタッフ |
|
|
|
|
127 |
『羅生門』と日本映画界 |
|
|
|
|
128 |
国際映画コンクール大賞授賞記念座談会羅生門 |
|
|
|
|
129 |
人間を信ずるのが一番大切なこと |
|
|
|
|
130 |
参考資料 『羅生門』プレスシート/羅生門に世界最高の栄誉/『羅生門』電報/アカデミー賞とジャック/ベニスの『羅生門』騒ぎ/ヴェニス国際映画コンクール『羅生門』の受賞をめぐって/『羅生門』グラン・プリ受賞に就いて/『羅生門』グラン・プリ受賞記念特別ロード・ショウに就て/どこへゆく映画大賞『羅生門』に会社と芸術家対立/京マチ子を語る |
|
|
|
|
131 |
『白痴』演出前記 |
|
|
|
|
132 |
強烈な性格の人々 |
|
|
|
|
133 |
映画の名人芸 |
|
|
|
|
134 |
黒澤明に訊く |
|
|
|
|
135 |
白痴 |
|
|
|
|
136 |
参考資料 『白痴』を創る人々のことば/『白痴』映画化に際して/なくて七癖黒澤明の巻 |
|
|
|
|
137 |
志村喬さんの人柄 |
|
|
|
|
138 |
バーグマン問題をどう思うか |
|
|
|
|
139 |
私の推薦木村功君 |
|
|
|
|
140 |
イノさんについて |
|
|
|
|
141 |
小國英雄シナリオ集の推薦文 |
|
|
|
|
142 |
森正蔵『戦後風雲録』宣伝文 |
|
|
|
|
143 |
こんな映画がつくられる |
|
|
|
|
144 |
染ものと映画監督 |
|
|
|
|
145 |
参考資料 作家通信病床日記/わが弟子を語る/雑感 |
|
|
|
|
もどる