蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020586663 | 図書 | 768//2007 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011537918 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本音楽史叢 |
書名ヨミ |
ニホン オンガク シソウ |
著者名 |
福島 和夫/著
|
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ |
5,754p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7576-0432-2 |
分類記号 |
768.02
|
著者紹介 |
1930年東京生まれ。玉川学園中学部中退。上野学園大学教授、同大学日本音楽史研究所長。著書に「中世音楽史論叢」など。 |
内容紹介 |
文献を中心とする音楽史料の組織的収集とその調査研究に携わってきた著者の、30余年に亘る論考30篇を収載。人名・現代人名・書名・曲名索引付き。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序説 中世における管絃歌舞 |
|
|
|
|
2 |
新撰横笛譜序文並びに貞保親王私考 |
|
|
|
|
3 |
博雅三位小考 |
|
|
|
|
4 |
『神楽譜笛譜残巻』解題 |
|
|
|
|
5 |
「花厳会楽人次第」史料覚書 |
|
|
|
|
6 |
藤原季通考 |
|
|
|
|
7 |
<音楽相承系図集>考 |
|
|
|
|
8 |
『楽人補任』とその逸文について |
|
|
|
|
9 |
貞永元年楽人交名「将軍家注進位階」について |
|
|
|
|
10 |
狛近真の臨終と順良房聖宣 |
|
|
|
|
11 |
朗詠譜「経ニハ題目タリ」金沢文庫に現存の事 |
|
|
|
|
12 |
金沢文庫の音楽史料 |
|
|
|
|
13 |
講式について |
|
|
|
|
14 |
韓神小考 |
|
|
|
|
15 |
暦応三年公憲筆『維摩会表白』並びに紙背の<代集>について |
|
|
|
|
16 |
文亀元年四月四日後柏原天皇女房奉書と豊原家の人々 |
|
|
|
|
17 |
宮廷宴会の歌謡譜集 |
|
|
|
|
18 |
王朝の楽人達 |
|
|
|
|
19 |
十二・十三世紀の日本の宮廷音楽家をめぐって |
|
|
|
|
20 |
日本音楽の文献史料について |
|
|
|
|
21 |
日本の中世音楽史料とその継承 |
|
|
|
|
22 |
十五・十六世紀刊行の印刷楽譜 |
|
|
|
|
23 |
近世の音楽史料概説 |
|
|
|
|
24 |
日本琴楽雑考 |
|
|
|
|
25 |
田安家と楽書 |
|
|
|
|
26 |
礼楽は斯須も身を去る可からず |
|
|
|
|
27 |
戦後音楽教育の一分岐点 |
|
|
|
|
28 |
音楽史学の方法論 |
|
|
|
|
29 |
音楽史学と東洋音楽研究 |
|
|
|
|
30 |
五重十操記校異並びに伝本考 |
|
|
|
|
もどる