蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1025682657 | 図書 | 611.9// | | 在庫 | R41,R41 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
農民 農村-江原道 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014830268 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植民地支配下の朝鮮農民 |
書名ヨミ |
ショクミンチ シハイカ ノ チョウセン ノウミン |
副書名 |
江原道の事例から |
副書名ヨミ |
コウゲンドウ ノ ジレイ カラ |
著者名 |
樋口 雄一/著
|
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ |
276p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7845-1210-2 |
分類記号 |
611.92215
|
著者紹介 |
1940年生まれ。高麗博物館前館長。中央大学政策文化総合研究所客員研究員。著書に「協和会」「戦時下朝鮮の農民生活誌」「日本の朝鮮・韓国人」など。 |
内容紹介 |
植民地下の朝鮮13道のうち、火田民(焼き畑農業者)が多かった江原道は最も死亡率が高かった-。現地で文献を探し、日本植民地下の農民生活を中心にした論文を書き続けた著者の仕事をまとめた、実証的な歴史研究の書。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
植民地末期の朝鮮農民と食 |
|
|
|
|
2 |
江原道における韓国併合反対独立戦争 |
|
|
|
|
3 |
一九三〇年代の江原道邱井里の農民生活について |
|
|
|
|
4 |
一九三〇年代の江原道医療状況と朝鮮農民 |
|
|
|
|
5 |
朝鮮総督府の麻薬政策と朝鮮人の麻薬患者 |
|
|
|
|
6 |
江原道における日本への強制労働動員 |
|
|
|
|
7 |
江原道における敗戦直前直後地方権力の移行と労働動員 |
|
|
|
|
8 |
江原道小作・火田農民 朴慶雨・李成順ご夫婦の証言 |
|
|
|
|
9 |
戦時末期朝鮮邑面の機能と朝鮮人民衆との乖離について |
|
|
|
|
もどる