蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018492486 | 図書 | 610//2004 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010864019 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間にとって農業とは何か |
書名ヨミ |
ニンゲン ニ トッテ ノウギョウ トワ ナニカ |
著者名 |
末原 達郎/著
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ |
279p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7907-1092-0 |
分類記号 |
610
|
著者紹介 |
1951年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程研究指導認定。農学博士。同大学大学院農学研究科教授。生物資源経済学・農学原論専攻。著書に「赤道アフリカの食糧生産」など。 |
内容紹介 |
人間は自然の中で農業を生みだし、作物や家畜を育て、食料としてきた。市場経済化によって見えにくくなった本来の意味を、アフリカ、ヨーロッパ、日本の農業を取り上げて見なおす。 |
目次
内容細目
もどる