蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 3F大阪 | 1025783703 | 図書 | 775/S603/ | | 在庫 | R9B | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫大阪 | 1025787530 | 図書 | 775/603/2020 | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014899701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漂流の演劇 |
書名ヨミ |
ヒョウリュウ ノ エンゲキ |
副書名 |
維新派のパースペクティブ |
副書名ヨミ |
イシンハ ノ パースペクティブ |
著者名 |
永田 靖/編
|
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ |
483p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87259-693-9 |
分類記号 |
775.5
|
著者紹介 |
大阪大学大学院文学研究科教授。IFTR国際演劇学会アジア演劇WG代表。専門は演劇学、近現代演劇史。共編書に「歌舞伎と革命ロシア」「記憶の劇場」など。 |
内容紹介 |
研究者や演劇人、建築家らが、劇団「維新派」を多角的な視点から考察。演劇史、美術史、特に関西の前衛芸術における維新派の立ち位置を分かりやすく概説し、文学的価値や音楽や言語・身体論、都市論からもその魅力に迫る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
維新派のアジア |
永田 靖/著 |
|
|
|
2 |
維新派と一九二〇年代のドイツ・アヴァンギャルドたち |
市川 明/著 |
|
|
|
3 |
方向/演出を模索する |
アンドリュー・エグリントン/著 |
エグリントンみか/訳 |
|
|
4 |
場所との対話 |
須川 渡/著 |
|
|
|
5 |
『呼吸機械』(二〇〇八) |
細馬 宏通/著 |
|
|
|
6 |
すれちがいの意味論 |
福島 祥行/著 |
|
|
|
7 |
記録メディアとしてのパフォーマンス台本に関する試論 |
古後 奈緒子/著 |
|
|
|
8 |
瞳は精神よりも欺かれることが少ない |
橋爪 節也/著 |
|
|
|
9 |
立ち続けることの快楽 |
小林 昌廣/著 |
|
|
|
10 |
No Country for Old Men |
コディ・ポールトン/著 |
|
|
|
11 |
美術と演劇の間 |
加藤 瑞穂/著 |
|
|
|
12 |
焼酎の入った透明の瓶 |
家成 俊勝/著 |
|
|
|
13 |
わたしはこの町を知らない |
酒井 隆史/著 |
|
|
|
14 |
ストリップ小屋の楽屋で熱中した、松ちゃんの「漢字当てゲーム」 |
若一 光司/著 |
|
|
|
15 |
踊ろう、朝まで、その地図で。 |
林 慎一郎/著 |
|
|
|
16 |
幻の維新派天草公演 |
五島 朋子/著 |
|
|
|
17 |
様々な「所作」に関する断片的な記憶について |
塚原 悠也/著 |
|
|
|
もどる