蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1025825892 | 図書 | 202.5/S9/12 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014908654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中近世陶磁器の考古学 第12巻 |
書名ヨミ |
チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク |
著者名 |
佐々木 達夫/編
佐々木 達夫/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ |
326p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-02720-1 |
分類記号 |
202.5
|
著者紹介 |
1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。著書に「陶磁器、海をゆく」など。 |
内容紹介 |
遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
明代中国から海外諸国へわたった陶磁器 |
松浦 章/著 |
|
|
|
2 |
明代官窯青花磁器の量産方法 |
陳 殿/著 |
|
|
|
3 |
天目と覆輪 |
小林 仁/著 |
|
|
|
4 |
伊万里焼「染付柳鳥文皿」にみる製磁原料と生産技術の問題 |
陳 東和/著 |
小林 仁/著 |
翁 婉容/訳 |
|
5 |
陶磁貿易と苧麻貿易 |
関口 広次/著 |
|
|
|
6 |
京都北部貿易陶磁器の2つのルート |
伊野 近富/著 |
|
|
|
7 |
サハリン出土の越後産焼酎徳利 |
関根 達人/著 |
木戸 奈央子/著 |
|
|
8 |
ソウル・公平洞遺跡にみる朝鮮時代前期陶瓷消費の様相 |
朴 正敏/著 |
田代 裕一朗/訳 |
|
|
9 |
安平壺をめぐる謎 |
坂井 隆/著 |
|
|
|
10 |
唐津焼の起源 |
村上 伸之/著 |
|
|
|
11 |
残っていた将軍注文石台の取手 |
家田 淳一/著 |
|
|
|
12 |
京焼研究の一視角 |
角谷 江津子/著 |
|
|
|
13 |
暦文碗とは何か |
村田 道博/著 |
|
|
|
14 |
南海Ⅰ号アラビア文字陶磁器について |
石黒 ひさ子/著 |
|
|
|
もどる