蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1026839918 | 図書 | Nコロン//文庫本 | | 在庫 | R59A | 一般書(A) | |
○ |
2 |
阿倍野 | | 6811541017 | 図書 | Nコロン//文庫本 | | 貸出中 | 7B | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015596749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三つ編み (ハヤカワepi文庫) |
書名ヨミ |
ミツアミ |
叢書名 |
ハヤカワepi文庫
|
著者名 |
レティシア・コロンバニ/著
齋藤 可津子/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ |
300p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-15-120113-4 |
分類記号 |
953.7
|
内容紹介 |
インド、イタリア、カナダ。3大陸の3人の女性。かけ離れた境遇に生きる彼女たちに共通しているのは、女性に押しつけられる困難と差別のために立ち向かっていること…。逆境を生きる女性の連帯を描く物語。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
父の思い出 |
石浜 俊造/著 |
|
|
|
2 |
石濱純太郎の修業時代 |
吾妻 重二/著 |
|
|
|
3 |
アレクセーエフの石濱純太郎宛書簡 |
高田 時雄/著 |
|
|
|
4 |
石濱純太郎とニコライ・ネフスキーの西夏仏教研究について |
キリル・ソローニン/著 |
ジェレミー・ウッド/訳 |
|
|
5 |
石濱純太郎の東方学研究 |
劉 進宝/著 |
畑野 吉則/訳 |
|
|
6 |
石濱純太郎と関西大学吉田文庫 |
池尻 陽子/著 |
|
|
|
7 |
石濱純太郎のめざした「東洋学」、その学術活動と収集書 |
中見 立夫/著 |
|
|
|
8 |
石濱純太郎とロシアの東洋学者との日露文化交渉 |
生田 美智子/著 |
|
|
|
9 |
内藤湖南との交流に見る石濱純太郎 |
玄 幸子/著 |
|
|
|
10 |
石濱純太郎と十五年戦争 |
横山 俊一郎/著 |
|
|
|
11 |
石濱純太郎・石濱恒夫と懐徳堂 |
湯浅 邦弘/著 |
|
|
|
12 |
石濱純太郎は、いつ内藤湖南に出会ったのか? |
堤 一昭/著 |
|
|
|
13 |
富永仲基顕彰に関する石濱純太郎の功績 |
陶 徳民/著 |
|
|
|
14 |
小出楢重《パリ・ソンムラールの宿にて》と石濱純太郎 |
中谷 伸生/著 |
|
|
|
15 |
石濱純太郎と文学者 |
増田 周子/著 |
|
|
|
16 |
石濱純太郎の日記と学問 |
大原 良通/著 |
|
|
|
17 |
近世末期の淡路における儒学者の系譜 |
太田 剛/著 |
|
|
|
18 |
二つの石濱家に見る幕末から大正期の淡路の先進性について |
石浜 裕美子/著 |
|
|
|
もどる